« December 2004 | Main | February 2005 »

民放もちったぁがんばれよ~週刊こどもニュースを見て思う事~


 週刊こどもニュースについてその3。

 番組そのものについてかなぁ。

 先週の内容などをホームページで確認したのですが、
思った以上に『ニュース』を取り上げているなぁ。

 番組自体は時間に限りがありますし、内容もとても
簡単に結論が出せる内容では無いのですが、
(それが出来たらやってるって?そう言うなよ。)
ちょっと1回だけで終わってしまうにはもったいない
気もします。

 すでに行われているのであればよいのですが、同一の
テーマについて半年おきとか定期的に取り上げて、
一時の関心ではなく、子供(だけじゃないけど)の
中にある程度考え方、もっと言うと哲学・・・は言い過ぎ?
ともかく、ある程度考え方を人に対して語る事の出来る
くらい深い物、そんな物に育てて欲しいなぁ。

 そんな事を希望します。

 それにしても、NHK批判も良いが番組はNHKも
まだまだ捨てた物ではない。批判するくらいなら
『民放の方がすごいぜ』といえるくらいの番組を送り
出して欲しい物だ、なんて思います。

| | Comments (3) | TrackBack (1)

もっと関わっても良い~週刊こどもニュースを見て思う事~


 週刊こどもニュースについてその2。

 捕鯨について学校でお話をしているシーンを見て
思った事がある。

 例えば万引き。個人的に万引きではなく窃盗だろ、
とは思いますが、あれ、盗まれた側はどれだけ
経済的ダメージがあるか意外と知られていない。

#精神的なダメージとかも無視できないが。

 本1冊盗まれるとどれだけの被害が出るか、
何よりその金額と同じだけ利益を出すには
どれだけの本を売らないといけないか。

 例えばインターネット。教育上良くない情報とかも
もちろんあるが、ネットワークを利用するにはどういった
知識が必要か。今の大人ですらろくに知らない人も
多いが、そんな知識は子供にだって無縁ではない。
パソコンが無くても携帯は持っている、と言う子供も
実際多い様だし。

 そんな、学校で勉強する事以外にも社会に出る前に
知っておいた方が良い知識、知っていたら楽しい知識
はたくさんあるし、それを持つ大人も多い。

 あの番組で行われていた様な

 世の大人が自分の知識や経験などを子供に伝える

 そんな機会がもっと増えても良いし、増やした方が
良いんじゃないか?

 『クジラは奥が深い』と言った子供を見て、そんな事を
考えます。

| | Comments (15) | TrackBack (0)

子供に説明できない様なあんたバカっ(ピーコ風に)~週刊こどもニュースを見て思う事~

緑の森を楽しく歩いた: 「今週のわからん」です。

 私の信念・・・と言うほど大層な物でもないのですが、
思う事の1つに

 子供にはおいしさがわからないと言う料理人は
どんなに有名だろうと信用しない

 と言うのがあります。

 子供と大人は味の好みや嗜好は違います。ですが、
それは大人だって全く同じ。ガキの使いや芸能人
格付けランキング(正月にスペシャルとして放送されて
いたなぁ。早大門とか結構この番組好きだった)
を見るまでもなく大人の味覚だって実際にはかなり
あてにならない。

 どんな所を楽しんで欲しいのか。せめてわからない
人には説明して欲しい。それを不用だという人は
人の意見など聞く耳持たない、傲慢な人間だろう。

 傲慢な人間の作る料理がおいしいか?
私はそうは思いませんね。なんと言われても。

 お勧めされた『週刊こどもニュース』、ちょうど
放送されていた時間だったので見てみました。

 うむ、あのレンズ付き豚は見た記憶があるぞ
(そこは論点ではない)。

 番組は子供向けという事なので字幕などには
原則的にふりがなが振られるなど子供を対象に
してはいます。ですが内容は(今日見た内容、
途中からだったのではじめの方はわかりません。)

・イラクでの国民選挙実施について
・捕鯨と鯨と日本と日本人の関わりについて
・朝青龍全勝

 さて。最後の朝青龍については相撲を知らない人も
いるだろうから除いたとして、残りの2つ、どっちでも
いいや。

大人だったら当然子供にわかる様に説明できるよな?
そんな事、もちろん理解しているよな?
よもや、「なんも意見無いです」とか言わないよなぁ?!

 答えに詰まったそこのあんた。オレと同類だ(こら)。
いいじゃねぇか今からでも勉強すればよ。

 と言う訳で、なるべく見る様にします。

| | Comments (9) | TrackBack (0)

新年会、行けばよかったぁ

全日本ストレス解消委員会・日本支部: 新年会

 ノミネートされていた事は知っていましたから、じょんさんが
どんな人なのか観察するちゃ~んすっっっ、と思っていたんですよねぇ。

 実際には・・・ん、まぁ、何というか、いろいろありまして、行く事は
出来なかったのですが。

 ともあれ、カレーおいしそうございます、じゃない、

 ココログブックス審査員賞受賞、おめでとうございます。
今後もわらかしていって下さい。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

ネタを現実が追い越していく

全日本ストレス解消委員会・日本支部: 海老沢元会長、NHK顧問に就任

nikkansports.com : NHK海老沢前会長、辞任の翌日顧問就任

 ネタは笑いのためのもの。あくまでネタはネタであって
現実にあったらしゃれにならない物だってある。

 だが、結果としては現実の方が遙かに笑い話。
イヤ、笑えない分深刻ですね。

 海老沢会長の問題と、NHK視聴料不払いは個人的には
関連づけるべき問題ではない(払いたくない口実にしているだけ)
と思っていたのですが、さすがにここまで来ると、そんな形であれ、
抗議する事が必要なのではないか、と思えてきます。

 綺麗に解決する日は、来るのでしょうか・・・

| | Comments (3) | TrackBack (1)

サポート情報更新についての備忘録

 eXperts Connectionの新着情報から(主に)自分向けの物を
つらつらと備忘録。


[ACC2003] Jet 4.0 データベースの動作環境を最適に保つ方法

 「Jet 4.0 ってなに?」って人、安心しましょう。

 オレもようわからん(こら)。

 ただこれ、MDACと同様にアプリケーション側で使っている、
というケースがあるので「別にデータベースなんて使ってないから、
私には関係ないも~ん」とは、言い切れない物です。

 実際私の場合、家計簿ソフトがこれを要求しています。
(男が家計簿ソフトって・・・とか言うのは禁止)


[OFF2003] Office プログラムのセットアップのために 新しいプロダクト キーを入手する方法

この資料では、プロダクト キーのラベルがない場合や汚損している
場合に、Microsoft Office プログラムをセットアップするための
新しいプロダクト キーを入手する方法について説明します。

 こんな事出来るなんて知りませんでした。
Windowsの場合でも有効なのかなぁ?!


Internet Explorer の Java の問題をトラブルシュートする方法

 Internet Explorerは使わないよ、という人でもアプリケーションが内部で
IEのコンポーネント(部品ですね)を使っているケースがあるので、
結果としてWindowsを使っている限りIEに対して無頓着ではいられないのは
悲しいですが現状です。

 ただ、Javaについては削除ツールって話があったと思うんですが、
あれ、どうなりましたっけ?!


(301583) (更新) Windows XP で使用可能なショートカット キー一覧

 ショートカットキーはある程度駆使すると「パッ」「パッ」「パッ」なんって調子で
操作ができるので、「なになに?一体どうやったの?!」と
ショートカットキーを知らない人の前で威張る事も可能です(意味希薄)


Windows XP の "新規" インストール時の クイック フォーマットと標準フォーマットの違い

 あ、そうだったの?なら選択できる場合はクイックでもそんなに
実害無いのかも。


(308012) (更新) Windows XP の DVD 関連のトラブルシューティング用リソース

 Media PlayerでDVD再生する場合でしょうから、必ずしも多くの人に有効、
と言う訳ではないでしょうが、まぁ、とりあえず。


Windows XP のログオン画面が表示されず、コンピュータが再起動し続ける

 こちらとセットで。

 いざとなった時キーボードからの操作のみでファイルの
コピーなどを行い、最低限のファイルを救出したり、システムファイルを
修復したりする場合に回復コンソールは使用します。

 通常回復コンソールは使えなくてもな~んにも困らないのですが、
ま、いざという時はこんな話も忘れてしまってえらいこっちゃな状態の
はずなので。


(314066) (更新) Windows XP において家庭または小規模オフィスの ネットワーク接続上でインターネット接続の共有を 有効にする方法

 通常はいわゆるルーターと呼ばれる機器を使うのが一般的ですし、
そちらの方をお勧めするのですが、必要になった際の備忘録として。


(315328) (更新) Windows XP Professional のリモート デスクトップ機能を使用する方法

 Windows XP Professionalの利点は?と聞かれたらこれと
ユーザ制御などでしょうか。逆に言えば多くの人にとっては
Windows XP Professionalは不要でしょう。


(262841) (更新) Windows ソフトウェア更新プログラム パッケージのコマンド ライン スイッチ

 片方(Update.exe)は主に英単語などから、
もう片方(Hotfix.exe)は昔ながらのコマンドラインスイッチ。
統一してもらう訳にはいかないのかなぁ。


(314984) (更新) クライアント コンピュータで隠し共有または 管理用共有を作成および削除する方法

 隠しに限らず、共有を設定した後にプリンター撤去しちゃった、
あれ共有どうやって解除するの?!って事は以前ありましたねぇ。


(281188) (更新) マイクロソフトに登録されている 4 文字コード (FourCC) 情報について

 これも備忘録の類。FourCCなんて普通は使っていて意識する事、無いからなぁ。


(316401) (更新) Windows XP ベースのコンピュータを再起動すると "STOP 0x0000007B" エラー メッセージが表示される

 IDEコントローラが変わった事による不具合について。
パーテーションテーブルが違うとかでしょうか。

 どっちにしてもまっさらインストールの方が安全確実だと思います。


(822232) (更新) [ファイルのダウンロード] ダイアログ ボックスで [この種類のファイルであれば常に警告する] チェック ボックスに対する オフの設定が保持されない

 それは不具合と言うより、そのままにしておいた方が
良いと思います・・・


(883609) (更新) Windows XP Service Pack 2 のインストール時に、 エラー メッセージ "この Service Pack では、セットアップ開始前に コンピュータが AC 電源に接続されている必要があります" が表示される

 それは不具合と言うより、言われたとおりにしておいた方が
良いと思います・・・

| | Comments (8) | TrackBack (0)

ゲームを悪者にしたい人たち

時事通信:死んでも「リセット可」=15%が「生き返る」-小中学生に意識調査・長崎県
上記記事のスナップショット by Whatever

 ゲーム脳とかいう本も以前ありましたねぇ。

 上の記事のタイトルもそうですが、どうも大人というか
社会の中に『ゲーム=子供の教育や発育に悪い物』って事にして
おきたい人や組織、団体や集合、というのがいるのでしょうか?

 記事の内容を見ると

 調査対象は小学4年と6年、中学2年生。 「死んだ人が生き返ると思うか」と尋ねたところ、 全体の15.4%が「生き返る」と回答。 うち、一番多かったのは中学2年生で18.5%を占めた。 小学4年生と6年生は、それぞれ14.7%、13.1%。
 理由については、「本や人から見聞きした」が49.3%で 全体の半数近くを占めたが、次いで「テレビや映画で見た」が 29.2%、「ゲームでリセットできるから」が7.2%となり、

 という事である。

 このような結果からどうして

 人の死をゲーム感覚で受け止めるような様子もうかがえた。

 と言う結論になるのだろうか。割合で言ったら

「人の死をテレビ感覚で受け止めるような~」
「人の死を本のお話感覚で受け止めるような~」
「人の死を聞いた話からの想像感覚で受け止めるような~」

 となる方がよほど自然のような気がしますが。

 確かに中にはゲームと現実がごっちゃになってしまう、ゲームの
中の話を現実の世界にも当てはめようとする子供もいるかもしれない。
ですが、テレビや本などを見てまねをしようとするのは今に始まった
事では無い(ずいぶん昔からそういった話はある)ですし、
そもそも子供に限った話でもない。

 テレビでゲームの悪影響をいろいろいった後のCMで失楽園、
なんて時には

 大人の方がよっぽど影響されてるだろ。

 と思った物です。

| | Comments (4) | TrackBack (1)

RD-XS53で思う細かな事その4


TOSHIBA RD-XS53(amazon.co.jp)

 そして、RDシリーズについて良い点と悪い点1つづつ。
まずは良い点。特にパソコンでTV録画しようと思う場合と比較して。

 パソコンでTV録画しても良いのですが、私の家の様なCATV視聴世帯は
別の理由であまりうれしくありません。

 と言ってもCATVそのものは保証していないとかありますが、ほぼ対応
しています。問題はもっと細かな物。

 例えばチャンネル数。CATVは大抵多くのチャンネル数を放送して
いますが、パソコン録画用のソフトの場合なぜか12チャンネルしか
登録できない、なんて物が多いです。私の場合、ここでいきなり
困りました。調べるとわかりますがこれ、調べにくい上に実際には
12チャンネル以上が登録できる物は意外と少ないです。

 また、パソコンTV録画ならほとんど対応しているiEPG。
ですが、対応していると言っても多くは地上波の放送のみで
CATVについてはほとんど無視に近い状態です。折角iEPGが
利用できるのに一部のチャンネルでしか使えない、と言う
片手落ちな状態になってしまいます。

 その点、RD-XS53は

・多少設定は面倒ですがチャンネル設定数は特別な制限無し
 (一般的なTV/ビデオ/DVDレコーダは皆そうでしょう)

・iEPGとして ONTVJAPAN に対応している
 (CATVもばっちり対応)

 と言う点はCATV視聴世帯の我が家には実にありがたい点でした。
CATV利用されている方、RDシリーズはこんな点でお薦め。

 悪い点なんですが・・・そこら中で指摘されているのですが

 32番組までしか予約指定できない

 これはすごくストレスがたまります。

 毎週録画指定するなどDVDレコーダならではの予約指定が
たまっていくため、32番組ではすぐに足らなくなります。
これはソフト的な問題以外考えられない(ハード的にこんな
制限が発生する理由がない)以上、是非ともファームウェア
アップデートで改善して欲しい点です。

 それでもあると明らかに便利。
迷われている方はだまされたと思ってと言うより
私にだまされて下さい(こら)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

RD-XS53で思う細かな事その3


TOSHIBA RD-XS53(amazon.co.jp)

 といってもRDシリーズに限らず一般的なDVD/HDDレコーダの
良い点として共通する物だと思います。買おうかどうか迷っている
場合は参考までに。

 そもそも、録画と再生が同時に出来る事がこんなに便利とは
思いませんでした。

 本来、録画の理由は「自分が見たい番組を見る時間をコントロールする」
のがあると思います。ビデオでもそうですが、今ではなくて後で見たい。
今は見る事が出来ないから。そんな理由です。

 DVDレコーダはまず間違いなく録画とすでに録画しておいた物の
再生は同時に出来ます。これが出来ることで「録画している」事と
「再生して番組を見る」という行為を気にしなくても良い。

 より純粋に、「見たい時に見る」事が出来るようになります。
これは想像以上でした。

 また、その点では2番組同時録画も極めて有効です。
一部、RDシリーズ以外でも出来ますがやはり取りたい番組って
ゴールデンタイムとか、重なってしまう物ですから、これは
使ってしまうともう2番組同時録画できない物は選択できそうも
ありません。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

東芝のサービスマンが来た


TOSHIBA RD-XS53(amazon.co.jp)

 そういえば書くのを忘れていました。

 去年買ったRD-XS53DVDドライブのフタがいかれていて
あうぅ、だったのですが紆余曲折(部品手配とこちらの家の都合など)
があって先週まで修理が延びていました。

 んで、先週その修理が実際に行われました。

 そもそも、実際にサービスマンが来て修理する、なんてのは最近の
家電やパソコン・・・は自作機なら当然か(^O^;)、等では必ずしも
一般的ではないように思っていたので、ちょっとびっくりしました。
やっぱり価格が高いだけあるなぁ。

 修理そのものはフロントのパネルごと交換。だいたいですが
30分程度でした。見ていた限りでは妙にねじが多いのはちょっと
イヤですね、いじるには(いじるな)。

 故障のケースとしては珍しい物だったそうです。ドライブ類が故障する
ケースは一定の割合であるようなのですが、フタが引っかかるという
今回のような物はきわめて珍しいのではないか、との事でした。

 でも対応も良かったですし、アフターサービスの点でも満足しています。

| | Comments (13) | TrackBack (0)

悪気はないんです


 会社で出さなきゃいけない書類を期限ぎりぎりになって、
しかもわざわざ取りに来てもらってしまう。その上、それが
さも当然、みたいな対応してしまう。

 実はどなたから書類もらったか覚えていなかったので、
持って行くにもどこに持って行ったらよいか、まぁ~ったく
わからなかったんです。

 ごめんなさいごめんなさい。

 前日にメールで催促されているにもかかわらず、それでも
取りに来てもらうってのは一体どうした事か。

 実はいろいろありまして、メール見たのが取りに来てもらった
後だったんです。

 すみませんすみません。

 こりゃ例え悪気がなかったとしても、客観的に見ると

 相当たちの悪いやつ

 と思われても仕方ないですね。

・・・あ、だからか(思い当たる節多数)。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

がんばれ自作PC業界

 油断しているとこのブログがMac miniのせい(?!)で、

MacユーザでもないのにMac関連ブログ

 になってしまいそうなので(なったらあかんのかよ)、
自作関連の・・・

OVERTOPが2月末に閉店、海外ゲームが得意な個性派ショップ

日本橋「PCXtown」のニノミヤが会社更生法申し立て

 悲しいお知らせ。orz なんてこったい。

 OVERTOPというとPC-98関連で以前(ものすごぉく以前)に
お世話になった記憶があります。確かにPCパーツってほとんど
『原価+数百円、数十円=売価』なんて物が多いそうなので、
経営する側から見ると『戦略的撤退』は経営判断として
当然なのかもしれません。

 ただ、価格こそ自作の重要な理由の一つになってしまって
いる以上、下手な利益確保は市場そのものを無くしてしまう
事になりそうで、この状況はお店もお客もかなり苦しいです。

 ニノミヤの閉店については内的要因もあるのでしょうが、
これはわからなすぎるので外的要因だけで考えると・・・

 例えば大阪も梅田に大型店舗が出店していますが、ポイント
還元をものすごく謳う割にそんなに安い印象はなかったので、
価格だけで言ったら全く驚異にならないだろ、なんて思った
くらいです。

#うちの弟いわく、『あれ(ポイント制度)は割引券込みで
 買っていると思え』と言う事でしたが、ほんとそんな価格体系。

 意外と地理的優位とか、「みんなが行くから」なんてその
程度のあやふやな理由しかないんじゃないか、そう考えると
大型カメラ店なんて怖くないんじゃないか。そう思いますが
そう思うよりもむしろ

 そう思って是非対抗していって下さい競合するお店の人たち

| | Comments (3) | TrackBack (0)

わかりやすい環境の変化

空と旅と風景と: ■真冬の蚊

 環境破壊、なんて言うとものすごい事が起こっているように
思いますが、意外と実際はこんな形でひたひたとやってきて
いるのかもしれません。

 さすがにこう寒いと蚊はいないだろう・・・いないはずだ、いないと
言ってくれ(懇願)、な我が家ですが、記憶に間違いがなければ
ほんの数年前からそんな事を思ったように思います。

 そもそも、蚊に悩まされるなんてほとんど7,8月のみ、ま~
残暑が厳しければ仕方ない9月も勘弁してやるよ、程度だった
と思います。長野の田舎なのでそれが当然だと思っていました。

 ところが数年前から4月5月にはもう蚊が飛び始める。
最初に見た時にはこの時期に蚊がいるという認識がないので
「正体不明の魔物」「イヤきっと昆虫型エイリアン」「イヤイヤ
あれは実は暗殺組織がオレに送り込んだ生体兵器で・・・
(以下しばらくバカ話全開)」などと、アホな混乱状態に
陥った物でした。

 蚊について詳しくは知らないのですが、確か水が無いと幼虫は
発育できなかったはず。と考えると家の周りの環境が変わった
だけの可能性も否定できませんが、もしかしたらやっぱり
温暖化って進んでいるのかもしれない。

 そんな事を考えた瞬間でしたパチンっっっ

 隊長、撃墜完了ですっ
 でもすでに爆撃(血を吸われた)後だった模様です。orz

| | Comments (2) | TrackBack (1)

アップル新製品続報とかそんなの

写真で見るiPod shuffleとMac mini

・iPod shuffleって名前の通り再生はシャッフルのみ。
 それが本当ならものすごいな。一気に興味が無くなりました、
 個人的に。

Mac miniについては相変わらず興味継続中。
 サイズはそんなに小さいと思わなかったのですが、
 ふと玄箱のページにて外寸を確認したら・・・

 Mac mini : 約16.5cm x 16.5cm x 5cm 約1.3kg
 玄箱(KURO-BOX/HG) : 60x173.5x185mm

 え~っと、玄箱より一回り小さい、つまり一般的な外付け
 HDDと同様の大きさってそりゃすげぇや。

#絶対デザインやサイズを揃えたHDDが発売されるな。

・メモリスロット1つのみは確定だそうで、まぁ残念。
 手持ちのメモリ使いたいからいっそキーボードやマウス
 だけじゃなくてメモリ搭載していないモデルも追加して
 下さい(多分それは無理)。

・HDDについてはよくわかりませんねぇ。それより、
 分解しにくそう、というのはちょっとイヤな点。
 この辺は追加情報を待つ事にします。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

Mac miniの(もしかしたらどうでもいい)ささいな疑問点

 そういえば、『Mac mini』であって、『"i"Mac mini』じゃないんですね。
なんで "i" はつけなかったんだろ?

 まぁいいや、その後apple Storeを見た結果などで追加で気になる点を。

・SuperCombo(書込対応DVDドライブ)って、DVD-RAMは
 対応しているんでしょうか?書き込みは無理でもせめて
 読み込みが出来れば、DVDレコーダを持つ人には便利です。

・メモリスロット・・・もしかして1つだけ?!1GBのメモリモジュールって
 まだまだアホみたいに高いので、現実的には512MBまで、って
 事でしょうか。

・HDDはどうして80GBしか選択できないんでしょ?発熱(廃熱)とか
 問題になるんでしょうか。まさか120GB以上のHDDつけても
 動作しない、なんて事は・・・

・AirMac Extream(無線LAN)はともかくとしてBluetoothが必要で
 あれば最初から取り付けておいてもらわないといけないってのは
 注意が必要ですね。

・『最大消費電力(連続使用時):85W』ってのは、デスクトップマシン
 としてはそれほどでかい方ではありませんが、CPUクロック
 等を考えると50W以下くらいになって欲しかったです。
 サーバっぽい事をさせるとなると実際の消費電力とかは
 どのくらいになるのか気になります。

・んで、Wakeup on LANは結局わからん。orz

| | Comments (2) | TrackBack (0)

アップルから新製品その2

アップル、5万円台からの低価格Mac「Mac mini」

 私自身はWindowsを使っていますが、仮にOSを乗り換えるとなると
使用しているソフトや周辺機器等ハードへの出費がバカになりません。
そう考えると、完全な乗り換えはまず無理でしょう。

 ですがこういった安いマシンなら、「更新」ではなく「追加」
で対応できるので、興味があります。もともとUNIXもいじって
いたのでコンソール叩くのは悪くないし、ってMacユーザの
素質ゼロだな、オレは。

 最近のMac OS Xをさわった事がないので、このスペックだと
どのくらいの動作が期待できるのかちょっとわからない点は
気になります。メモリーの増設は必須、HDDは強化したい所です。
DVDドライブも・・・と考えてしまう所ですが、この機種の
ターゲットを考えるとそこまでいらないのかもしれません。

 自作機で流行りのキューブ型コンパクトタイプのマシンに
対抗する物としてはちょっと(かなり)魅力的なのではないでしょうか。
動作音とか、実際の消費電力が小さいのであればMac OS Xが
搭載されている事を考えても『家庭用サーバ』なんて面白そうです。

#ええっと、Wakeup on LANは対応しているのだろうか?!

 そうでなくても価格の安さを考えると一緒に出た「iPod shuffle
などの「iPod接続母艦専用機」や「iTunes専用機」にしたって良さそう
です。

 そう考えると、テレビ出力に別売のアダプタが必要ってのは
アップルにしては詰めが甘い気がします。

「気軽に持って帰って、さてつなごう」
「・・・つなげない。orz」
「アダプタも売ってない。○| ̄|_」

 なんて事になってしまわない事を祈るのみです。

 さて、実機見るのが楽しみ楽しみ。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

アップルから新製品その1

アップル、シリコンメモリ採用の小型「iPod shuffle」

 以前(今もやっているのかな?)放映していたiPodの
CMのように『激しく踊る』にはやっぱりHDD搭載モデルよりも
シリコンメモリ搭載型の方がうれしい(心配性なだけかも
しれませんが、動作しているHDDを持って移動するなんて、
まして踊るなんてそんな物騒な事は・・・)ので、むしろ
今まで出ていなかったのが不思議なくらいです。

 容量は512MBと1GB。2GB位はあった方がうれしいのかも
しれませんが、そうするとiPod miniの価格とかぶるでしょうから、
設定として難しそうです。

 むしろ256MBを$49(日本円だと¥5,480くらい?)で出すとか、
Mac miniと256MBのiPod shuffleセットで期間限定お値段据え置きの
$499、なんてのも面白そうだなぁ、なんて事も思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

私の知人の極端な意見~成人式拡張計画(?!)

福島中央テレビ ちょっと便利帳 年齢の名称・異称

 私の知人に極端な考え方の人がいます。

「成人の日だったんだってなぁ昨日は」

 はい。そういえば成人の日の前後って良く雪が降る
印象がありますね。成人式で着物を着た人を送り迎え
する車@交差点で後輪勝手にドリフト、なんてのを
よく見る記憶があります、ここ数年。

「どんな記憶だよそいつはよぉ。ま、事故だけは勘弁だな。
 成人だろうが振り袖のね~ちゃんだろうが。
 でも休みが15日じゃなくなっているとどうもいまいち
 実感がつかみにくいな、何で休みなのか。」

 そう言われるとそんな気もしますねぇ・・・
年末年始の惰性で休みの印象もありますから。

「ところでさ、なんで『成人』の日、なんだろうな?」

 え~っと、たしかもともとは

 おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする  青年を祝いはげます日(Wikipediaより)

 と言う事らしいですね。

「だったらよ、何で『青年』式じゃないんだろうな?」

 一応『おとな』になった事を祝うらしいですから。

「じゃあ聞くけどさ、『おとな』になったやつだけ祝う
 ってのはちょっと不公平じゃねぇか?」

「『三十にして立つ、四十にして惑わづ』じゃないけれど
 他の歳のやつも祝ってくれたって良いじゃねぇか。
 あれ、公費というか税金だろ?」

 確かそうだったように思います。スポンサーの付いている
成人式ってのがあればまた違いますが。

「しかもいちおう20歳の連中なんて言っちゃあ悪いが
 今まで税金を使う事はあっても納めた事なんてほとんど
 無い訳だよ。いくら何でも不公平だろ。」

 『成人式なんて無駄』と言う意見は良く聞きますが、
『もっとやってくれ』と言う意見は初めて聞いた気がします。

 でもあなたの場合『タダで飲み食いしたい』という意図が
見え見えなので賛成はちょっと・・・

「うるせぇよそういう事言うと暴れちゃうぞこんにゃろ」

 あ、あたまいたい・・・

| | Comments (0) | TrackBack (0)

米SanDisk、USB端子付きのSDメモリーカード

米SanDisk、USB端子付きのSDメモリーカード

 他の記事で読んだ時にはlexar(レキサー、で良いのかな?)が
以前出していた(今も現役かは良くわかんない)
"USB-enabled CompactFlash card" を最初思い出してしまいました。
根本的に意味が違うんですね。

#USB-enabled CompactFlash card :
 USBと繋げる際のなかんやかやの回路をCFカード側に
 持っているCFカード。"JumpShot USB cable"あるいは"JumpDrive"
 という専用ケーブル等でUSBに簡単に接続できる事を売りにして
 いたが、現在のようにUSB2.0のメディアリーダ/ライタが安価に
 購入できるようになるとその役目は終わったように思う。

 ギミックとしてはおもしろいけれど、

・強度って大丈夫ですか(特に折りたたみ部分)?
・フラッシュチップを入れるスペースが少ないですが、容量大丈夫?
 上記ページのSDカード端子と緑色のスペースに挟まれた部分のみ
 となると・・・xD-Picture Card並のスペースですね。
・USBのカバー部分はUSBに差し込む際には完全に折りたためますか?
 でないとパソコンによっては邪魔になる場合もありそうです。

 後は価格次第ですねぇ。

 と、ここまで来て思うのですが、だったらむしろデジカメ側が
USBフラッシュメモリーをメディアとして利用できれば良いんじゃない?
なんて思うのですが・・・これはサイズもまちまちだし、ダメかなぁ。
少なくてもメモリーカードの企画策定や生産にも関わっている
日本のメーカーからは期待できそうもないなぁ。

 でも、韓国とか香港のメーカーが出してきたり、むしろすでに
出していたりして。画質あんまり気にしない人にはこっちの方が
よほどつぶしが効いて嬉しいかもしれません。

| | Comments (18) | TrackBack (0)

艦長、進路を指示してくださいっ

笠原一輝のユビキタス情報局:米国と日本でこんなにも違うリビングPCへの評価

 テレビ録画などもあって一時期に比べるとデスクトップも
売れてはいる、とはいえ、ノートパソコンが主体(売る側も、
買う側も)の日本ならではの要因なのかなぁ、とは思います。

 そう考えると、やはり「リビングを目指さない」のも
パソコンをこれから売り込む上で一つの戦略になる
のではないでしょうか。

 わざわざ単価が高いノートパソコンをなぜあえて買うか?
デザインやかっこいいから、と言った理由を別にすれば、
その利用形態から理由が引き出せるのではないでしょうか。

 ノートパソコンが置かれる場所。リビングって可能性も
あります。実際、私の家では弟がまさにそのパターン。
もっともこれは弟が「こたつ&ビデオの支配者」になって
いるからというものすごい普通じゃない理由からなのですが。

 でもまぁたいていはノートパソコンが置かれるのは
「使う人の部屋(寝室とか、個人用の部屋あるいは居場所)」
なのではないでしょうか。

 そこで何に使われるか。メールでもウェブでもDVDでもいい。
結局『情報の窓』として使っているのではないか、そんな気が
します。ノートパソコンから、いろいろな相手や情報、コンテンツと
向き合っている、というイメージです。

 つまりリビングそのものが個人ごとにある、そんなこっちゃ
ないかとかんじています。

 例えばDVDレコーダ。張り合うには普及率も増えてきましたし、
今から挽回も大変というか、めんどくさい。だったらいっそ
DVDレコーダにはコンテンツサーバとしての役割を持ってもらい、
DiXiMなんかでその録画した映像を見る。

 ノートパソコンなんですからやっぱり持ち歩いてもらう。
そうすれば外出先でも自宅に保存した映像などを好きな時に
確認できる。

 ノートパソコンを『最強のコンテンツビューア』とする。

 そんな考え方はどうだろうなぁ、なんて事を今はまだ
DVDドライブの保守パーツ待ちになっているRD-XS53
ネットワーク経由でつつきながら、考えます。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

関係各位への配慮も忘れずに。

ITmediaニュース:AMD、Centrino対抗の「Turion」投入へ

 多分ここで言う「薄型軽量」ってのは日本のユーザが考えるような
ものではなくて "Thin & Light(厳密な定義はないが、だいたい
5~6ポンド:2kg~3kg弱らしいです)" の方なんでしょうねぇ。
だとすると、む~、今ひとつひかれないんですよねぇ。
イヤ、市場活性を考えると出してもらうのは歓迎なんですが。

 intelのCentrinoそのものは今ひとつ成功しているのか良く
わかんないです(無線LANのコンポーネントとしてが2915ABG
提供されるとまた違うのでしょうが、現状だと無線LANが他社製
と言うケースがよく見かけます)。とはいえ、CPUとチップセットは
ほとんど完全に抑えているように、現状ノート向けだと
「まとめて提供」を一度してしまうとなかなか(パソコンメーカーは)
切り替えにくいでしょうから、AMDにも興味のある市場なのかも
しれません。

 最近はチップセットもサードパーティの提供が基本になって
いるAMDがこの分野できちんと市場を確保するにはCPUと
同様に、イヤ、それ以上にチップセットや無線LAN等と言った
「ノートパソコンを構成する『他社の』部品」にもがんばって
もらわないといけないですし、がんばって欲しいです。

 せっかく他社が提供するんですから、いっそ例えば
液晶のメーカーと組んでチップセットがダイレクトに液晶の
ドライバを節電するとか、無線LANのアンテナを液晶の
フレームに組み込んで提供してもらうとか、ある程度ダイナミック
(またはアホっぽい)ネタを提供して欲しいなぁ、なんて事も
思います。

・・・って、もう少し技術的な視点で考察して下さい。>オレ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

人の価値

MSN-Mainichi INTERACTIVE 教育ニュース:愛知県教委:塾でバイトの男性教諭処分 時給約1800円

 「人の価値」と言っても、哲学的な意味じゃなくて
社会人というか職業人というか、経済的な面から見た場合。

 特に転職した事がなかったり、ずっと同じ職場、同じ仕事をしている
人、同じ会社に勤めている人は考えてみて欲しい。

 あなたが今その仕事場、会社から離れて職を求めたら、どのくらいの
給料がもらえるだろうか。

 例えば私自身で考えると、正直なところ自信が無くなる。

 よく、「こんなんで教師って言えるか?」と教師の能力が低い事を
嘆く・・・と言うより批判する記事や文章、意見を見聞きする。
そんな話に比べたらこの先生はちゃんと外部で「時給1800円」を
取れるだけの能力があると(コネとかもあるのかもしれないが)
評価された訳だ。

 そう考えれば、むしろこういった形で報酬を得るのは奨励したって
良いんじゃないか、なんて個人的に思ったりします。無論その前に
公務員としての資格や公務員法そのものなど、解決すべき事柄も
多いですが、それでも取り組むべきではないでしょうか。

 実際私の会社もいわゆる「アルバイト禁止」をしていますが、
どうせ給料が順当に毎年上がる保証を企業が出来ない以上、
外部に収入を求める形で能力の向上を図ってもらう、なんて
前向きにとらえても良い時期なのではないかとすら感じています。
こちらも「本業(のはず)の仕事に差し支えないように」とか、
解決すべき点があるのは承知していますが、それでもやはり。

 公務員法に違反した以上遵法精神に欠けると判断されても
仕方ないし、そもそも勤務時間にもやっていた以上処罰そのものは
免れる事は出来ない、とは思う。

 ただ、その心意気そのものはむしろ評価してあげても
良いんじゃないか、なんて事を感じます。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

迷惑メール問い合わせ先:BB.excite

トップページ
http://bb.excite.co.jp/
=>・Q&A・問い合わせ窓口

よくある質問
http://cdn.excite.co.jp/service/guide/faq/
=>BB.exciteの相談窓口はこちら

BB.exciteへのお問合せ
http://cdn.excite.co.jp/service/support/
(ラジオボタンの選択肢の1つ)
=>BB.exciteユーザーによる迷惑行為について

【考察】
(別プロバイダ利用者が問い合わせ先を確認する難易度)
 「BB.exciteユーザーによる迷惑行為について」として
明確にわかりやすい問い合わせ先があるのはよいのですが、
いったん良くある質問のページを経由したり、かなりスクロールさせないと
入力できないといった具合に改善の余地も多々あります。

(問い合わせへの反応スピード、対応の内容)
 以前問い合わせた際にはその日のうちに回答がありました。
営業時間内であれば比較的回答は速いと思われます。

(問い合わせ内容等に対する個人情報保護の姿勢)
 まず、迷惑メール送信者に対策をするのに個人情報(氏名入力が必須)
が必要になるケースがあるはずがありません。改善を希望します。

 問い合わせはフォームへ入力。ページがSSLにて暗号化されて
いる、暗号の強度も問題無い(RC4 128bit)です。

| | Comments (28) | TrackBack (0)

迷惑メール問い合わせ先:NTTPC


トップページ
http://www.nttpc.ne.jp/
(トップページで迷惑メールに関する事柄を記述)
=>迷惑メールに関するお問い合せ

迷惑メール等のインターネット上の迷惑行為に対する弊社の対応について
https://www.nttpc.ne.jp/cgi-bin/contact.cgi?cfg=mail

【考察】

(別プロバイダ利用者が問い合わせ先を確認する難易度)
 基本的に回線レンタルが主となっているせいでしょうか、
トップページに迷惑メールを含めた迷惑行為についての記述や
問い合わせ先などのリンクがあります。わかりやすいのはよいのですが、
ここまでしないといけない事態そのものをもう少し改善して欲しいです。

(問い合わせへの反応スピード、対応の内容)
 回答は1週間程度かかるようです。下にも書きますが、対応の内容そのものが
今ひとつ疑問がある以上、ここまで時間がかかる内容か、疑問を感じます。
内容については『他の通信事業者の契約者による』というものです。
実際はどうなのかこちらから確認できない以上、これ以上の対応が期待
できない点を考えてもきわめておざなりに扱われた、と言う印象を持ちます。

(問い合わせ内容等に対する個人情報保護の姿勢)
 まず、迷惑メール送信者に対策をするのに氏名(入力必須)等の
個人情報が必要になるケースがあるはずがありません。改善を希望します。

 以前は回答を希望するか選択できたのだが、今はその記述が
無くなっています。かわりに、

 他の通信事業者の契約者による迷惑行為に対する対応について

 といった形で

・問い合わせても対応できないかもしれない
・外部プロバイダに対して個人情報を転送しないと対応できないかもしれない

 と言った事が2005.01.08現在記述されています。

 ですが、メール送信の事実があったか否かについては
双方のメールサーバのログを精査すれば確認できる事ですし、
そこから送信者そのものの特定も可能のはずです。送信された内容に
ついては個人情報が含まれる場合はそれを除き、転送すれば良いだけ
ですし、必要であればその時点で同意を求めればよいはずです。
(対策を行う際にどうしても必要になった場合だけ説明の上で
 個人情報転送の同意を得る)

 全体的に『個人情報を保護する』と言う視点に欠ける対応、
体制である印象があります。

 問い合わせはフォームへ入力。ページがSSLにて暗号化されて
いる、暗号の強度も問題無い(AES 256bit)です。

| | Comments (13) | TrackBack (0)

ソニーも春商戦開始

ソニー、「Sonoma」採用「VAIO type S」「type A」

 LOOX対抗という事で興味があるとすると"VAIO type T"、
と言う事になります。

 以下に比較した内容も書きますが、結論としては
『そんなに大差無いから気に入った方を選ぼう』になります。

 個人的には・・・『旅行先でSビデオ出力使ってホテルのテレビに
出してDVDプレーヤ代わりに使う』と言う極めて個人的な要求から
LOOXを推薦です。そんな用途に使わない世の大勢の人には
どちらでも大差無いと思います。

 スペックは・・・あまり差が無いように思います。
VAIOだと他のノートはSonomaプラットフォームを使用して
きているようですが、type Tに関してはLOOXと同様です。
HDDがLOOXの方が大きい点がちょっと優位な点でしょうか。

# Sonomaプラットフォーム採用はDDR2メモリーを使うなど、
 現時点ではコスト的に不利(要は高いって事)のはずですが、
 ことモバイルノートにはDDR2は消費電力が低いという利点も
 あるはずなので、なぜ採用しないのかはちょこっと不思議
 ではあります。もしかして、Sonomaってプラットフォーム
 全体としてみても高発熱、高消費電力の傾向があるの
 でしょうか、それとも単に超低電圧版だとまだ用意して
 いないとか、別の理由でしょうか?!

 ただ、TV録画なんてまともに使い始めたらこの程度の
容量でもそんなに余裕ありませんし、まして編集でバリバリ
使うなんて事になったら全然足らないはずなので、
気にしないのも手かもしれません。

 価格も似た感じです。店頭価格がどうなるか、次第ですね。

 サイズと重さは1勝1敗。幅がLOOX:261mmに対して
VAIO T:272mm。たかが1cm、でも、鞄などに入れる際に
泣く事になるのはその1cmの差という事は良くある話です。

 重さはVAIO Tが優位。これも100gというと大差無い気も
しますが、持って歩く際に10%違う、というのはじわじわ
効きます。基本的に軽いに超した事は無いです。

 色などデザインは・・・これは個人の主観が強いので
評価できません。私としてはVAIO Tの後ろにバッテリーが
出っ張った感じのデザインはどうも好きになれません。
これもLOOXのスピーカーのデザインがイヤ、と言った感じで
他の意見があるのはよくわかるので保留。

 直販モデルだとVAIO Tはカーボンモデルが選べるそうで。
ただ、実際に物を見てみない事には判断しようがないので
こちらも保留。

 悩め悩め、という結論ですが、悩めるだけの種類があるのは
幸せとも言える気がします。

| | Comments (14) | TrackBack (1)

低消費電力(一部?付き)プラットフォーム比較

【特集】Geode NX 1500を試す - 低消費電力プラットフォーム徹底比較 (1) Geode NXとは (MYCOM PC WEB)

 ベンチマークのような「ソフトを動かせばとりあえずわかる」
という比較と違い、消費電力については記事にもありますが
真面目に計ろうとするとどんどん一般の人には無理な方向に
行ってしまうので、こういう記事は貴重ですね。

 ただし、なにげに全19ページ(!)の大作なので、心して
読みましょう。

 この記事を読む限りだと、Pentium4は地球に厳しいです。
ぼけ~っと電源入れっぱなし、なんてやったらダメ、と言うのが
よく解ります。

 本来の主題であるGeode NXについては価格次第な所も
ありますが、比較的良いバランスではないでしょうか。
Pentium Mもそうですが、もう少し値段が下がったり、マザーの
バリエーションが増えると自作用途ではセカンドマシンなど
ではなく、普通に使われるケースも多くなりそうです。
低消費電力、とまでは言えないのですがAthlon64も性能から
考えれば悪くないですね。

 そうなると、Pentium 4は・・・まぁいいや。(ぉぃ
むしろEdenやEfficionの今後に期待したい所ですが、さてはて、
どうなるのかなぁ・・・

| | Comments (0) | TrackBack (0)

富士通春モデル、LOOXにTV機能搭載

富士通、“FMV-BIBLO”シリーズのノートパソコン新製品を発表――モバイルノートにもTV機能を搭載!

 そういえばここ数シーズン、富士通は意識的にでしょうが製品発表
(と発売)を他社より早めに行っていますね。やっぱり『先んずれば
ライバルを制し』てしまうのでしょうか。

 旅行先で使用するノートにLOOX T 70HN(ネット直販モデル)と
LOOX T 50H(こちらは普通のCeleronモデル)を使っていて、
以前はLOOX T9/80Mを使っていた身としては新製品は気に
なっていました。今回はテレビチューナ内蔵と来ましたか。

 物だけ見ると少しひかれますが、冷静に考えると

・テレビ内蔵するとDVDドライブは内蔵できない
 (旅行先でDVDプレーヤ代わりにしたいのでDVDドライブは必須)

・その他のスペックはCPUやHDD等の細かなスペック向上

・重量も目立った軽量化まではいっていない

 と言った感じで、買い換えを考えるまではいかないです。
あえて言うと『H,Jシリーズでチューナだけ買ったら使えませんか?』
とか、『同時に使えるようにするオプションなんて提供されないん
ですか?』と言った問題がクリアされればまた考えるのですけれど、
この辺は、どうなのでしょうねぇ。

 んが、こういったノートに興味がある、と言う人には重量や
サイズなどモバイル性能、パソコンとしての性能、そして価格と
いったいろいろな「性能」がバランス良く実現しているLOOXは
結構お勧めです。

・・・旅行先でおもしろCMとかも録画できるんだよなぁ、
いやいや、気にしない気にしない。

| | Comments (8) | TrackBack (0)

実はそんなに難しくない情報漏洩対策

ITmediaニュース:日立、情報漏えい抜本対策へHDD非搭載モバイル端末を導入

 パッと読むと「これなら大丈夫だよなぁ」と考えそうな
内容ですが、冷静に読むとそんな訳無いじゃん、と気が付く。
別に個人情報とか、ITに絡んだ話とか、そんな事を全く
抜きにして考えても良い話題です。

 例えばビンを運ぶ。倒れないようにするにはどうすれば
よいか。解決方法はいろいろありますが、
「最初から倒して運べないか考える」のも1つの方法。

 例えば盗難。盗難に遭わないためには、の対策として
「最初からそんな物を置かない、持たない」と言うのが
あります。

 あれ、だったら今回の対策はちゃんと機能するのでは?
HDDが無いマシンだから盗難されても最初から情報が
入っていないんですから。

 確かにそうなのですが、肝心な点を忘れてはいけない。

 私の会社でもそんな話を最近よく耳にするようになりました。
ノートパソコンを持ち出す際には気をつけろ。

 ですが、もっと大事なのは使う人の意識そのものです。

 私の会社の場合、ノートパソコンを希望するのはその
多くが管理職。出先で使えるから、と言うともっともらしく
聞こえますが「その場で何をするのか」「その場で出来ないと
なぜいけないのか」と言った議論は完全に抜け落ちています。

 結局「持って歩くとかっこいいから」「仕事以外でもいろいろ
便利に使えるから」といった本来の業務以外の理由が
あるのではないでしょうか。

 HDDレスの端末になれば危険性は減ります。
ですが、元々個人情報など特にそうですが持ち出す必要性
そのものがなかったはず。「不要な物は持ち出さない」
という「ユーザーの意識」自体が変わらない限り、
「やはり必要だから」と言ってUSBメモリーなりCD-Rなり、
あるいはオンラインストレージなり、何らかの方法で
持ち出す事になりかねません。

 この手のセキュリティー、あるいは防犯のような物は
物的(ハード)だけの対策では完璧ではありません。
それと同じくらい、下手するとそれ以上に「鍵をかける」
心配り(ソフト)が必要になる事を認識して欲しい物です。

・・・って、うちの管理職じゃ、無理だよなぁ(遠い目)。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

無責任な2005年予想

戦略的撤退blog版: 無責任な2004年予想のまとめ

 前回記事の反省を含め、明確にわかりやすい予想を
書いておく事にします。

・国内政治
 郵政民営化議論がぐだぐだになり、総選挙実施、与党交代

 これは予想というより希望、妄想の類ですね。
 現実はこうはいかない可能性が極めて高いです。

・国際政治
 イラク新政権発足後、アメリカ含め各国軍隊撤退

 これも妄想。良いんです、私、妄想癖ありますから(変な自信)。

・経済
 まずは現時点での値。記事書いている際のcnn.comより。

 日経平均株価 : ¥11,517.75
 NY DOW : $10,729.43
 米ドル : 1$ = ¥102.53

 これを元に年末予想
 日経平均株価 : ¥15,000
 NY DOW : $10,000以上
 米ドル : 1$ = ¥110程度、¥100~¥120内で変動

 日経平均株価は去年予想を継続。妄想第3弾。

 NY DOWは$10,000切らないならまぁよいのでは?
 個人的にずいぶん高いから後は下がるだけの
 印象すらあるので。素人のかんですが。

 通貨は円ドルに限らず、最悪安定していればいくらでも
 構わないと思います。短期的には影響があってもその
 うちに是正されていく物でしょうから。個人的な旅行の
 際の支払いと輸出産業への影響を考えると1$=¥110位が
 希望ですね。

・家電(DVD)関連
 新3種の神器(薄型テレビ、DVDレコーダ、デジカメ)でも明暗が出る

 予想中心価格帯
 薄型テレビ : 30型 15万円以下
 DVDレコーダ : 3~5万円台、安い物はHDD付きで2万円切る
 デジカメ : 2万円台のコンパクト系、10万円台の一眼レフ

 なんだかありきたりの予想ですね。

 ある程度売れるところには行き渡ってしまい、価格競争が
 激化しそうなDVDレコーダ。ただ、一番価格競争が激しそうなのは
 薄型テレビだと思います。1インチ1万円が現在の価格目安ですが、
 半額以下になりそうな予感がします。

 DVDレコーダは高級機が無くなってしまうのが気がかりです。
 10万円以上の価格をつけても売れるDVDレコーダーに求められる
 物は何か?それを見つけてくれると今後もいけそうです。

 デジカメは2004年、思ったほど伸びない等鈍化が叫ばれましたが、
 一番堅調に推移しそうに思います。画素数の向上も今後は期待
 しにくい以上コンパクトデジカメは価格競争になりかねません。
 材質やデザインに今まで以上に気をつける必要があるように思います。

 一方、一眼レフ系統が稼ぎ頭になってくれるのではないでしょうか。
 こちらはコンパクト系とはユーザーが違い、画質向上にお金を払って
 くれる層とも言えますから、きちんと開発して、商品が提供できれば
 きちんと売り上げに結びつくのではないか、そんな印象があります。

・ゲーム関連
 PS3(仮称)が出る。X-BOX2(仮称)は国内未発売決定、
 任天堂新ハードは来年に

 PS3は、出るというより出ないとまずい気がします。
 何せソニーがこのために半導体工場持っている訳ですから。
 稼働率上げない事にはえらいこっちゃです。PSPのような事に
 ならないように事前のたま数確保は・・・期待できないなぁ。

 X-BOX2(仮称)ははずれて欲しい予想です。たしかにいまいち
 国内ではパッとしませんが、それでも無いよりはあった方が
 業界が盛り上がります。

 任天堂新ハード、と言う話があるのを知って実は結構びっくり
 なのですが、さすがにそんなにすぐには出ないのでは、と個人的に
 予想しています。任天堂にもがんばって欲しいですね。

・携帯電話
 パソコンで利用できる定額制プラン出してくれないので興味なし

 いやほんと、興味ないんです。auのOpera搭載端末もまともに
 つかったらパケット定額制の対象外らしくて、もうアホかと

 田舎なので電波が気になりますが、ますます興味はAirH”です。

 ・・・そういえば社名変わるんでしたね。

・パソコン(一般)
 デスクトップ、モバイルパソコンの話題が増える

 今年は全般的にパソコン関連は変化に乏しい気がします。

 デスクトップ関連だとマルチコア、ただし、これは一般ユーザに
 アピールするにはかなり難しいと思います。

 モバイルだとSonomaプラットフォームになるのはニュースかも
 しれません、ですがこれもそんなにおもしろい話?と聞かれると
 よくわかりません。ExpressCard(コードネームだと"Newcard")
 対応、と言われても今ならUSB2.0でほとんど間に合ってしまう
 ノートパソコンユーザに追加投資させてまでの便利さが提供
 できるようにも思いません。

 ならどうなるか。デザインで色々冒険するメーカーが
 増えるのではないかと個人的に思います。

 1つはデスクトップ。基本的に価格帯も安いのでデザインで
 差別化できるならメーカーとしてもやってみたいと思う気がします。
 構成パーツが大きいとか、デザインで冒険しやすい要素も多いの
 ではないでしょうか。

 もう1つはモバイル。こちらは販売数が元々多くないのでさらに
 冒険が増える気がします。直販限定モデルなどが当たり前に
 なるのではないでしょうか。有名ブランドとのコラボレーション
 などは・・・個人的にはなんかイヤ。

・パソコン(自作関連)
 カスタムパーツが増える

 某自動車雑誌みたいな内容ですが。

 一般向け以上に大変なのが自作パソコン。テレビ録画も
 一般的になってしまって、パソコンならでは、特に自作ならではを
 見つけにくい気がします。

 あえてそれでも余地があるとすると例えば水冷パーツみたいな
 物がヒントになるのかなぁ、なんて思います。

 ヒートシンクやファンのような構成部品は日本の町工場でも
 請け負ってもらえそうな余地が大きい物ですから、
 オリジナルのカスタムパーツが流行ったり・・・しませんかねぇ?!

・最後に個人的には・・・
 もういい加減春が来て欲しいです。(号泣2005年バージョン)。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

無責任な2004年予想のまとめ

戦略的撤退blog版: 無責任な2004年予想

 まずは答え合わせ。

・参院選
 書くのも陰鬱になる事態。イラクに自衛隊派遣するだけの金があるなら
 中越地震や台風で被害にあった人になぜろくに手当てしてやれない?
 まさか災害に遭うのも『自己責任』なんて言うつもりかこの国は?
 せめてスマトラ島沖地震にあった地域に派遣してやれ。こっちは絶対
 喜ばれるんだから、こっちも「国際貢献」になるぞちゃんと。

 ・・・もういいや、答えは×。

・アメリカ大統領選挙
 何だかなぁ、な結果。三角つけたいけれどこちらも×。

・国内の景気、家電関連
 株価は結局¥12,000に行くかどうか、程度でした。
 とはいえずいぶん持ち直した物です。

 為替は¥120突破するかと思ったら¥100トライ始めるか、
 と言った調子でな~んか不安定。私が海外旅行した際には
 そんなに円高じゃなかったのでちょい不満気味。

 全体としてはデジタル家電も騒がれたようで△、でしょうか。

・ゲーム関連
 ニンテンドーDSとPSPは予想以上に好調だったみたいです。
 携帯ゲーム機はまだそれほど売れている訳ではないので
 市場を作る、と言う点ではプラスですね。さっさと増産して
 アホな販売店を蹴散らして欲しい物です。

・携帯電話
 着歌から着歌フル、ですか、去年は。
 個人的には全くひかれない(携帯電話で音楽聞くそのものは
 よいのですが、高すぎません?)ので、ちょっとこれは保留。

・パソコン(自作関連)
 ある意味○だったのですが、一部現実の方が追い抜いて
 いきました。記録型DVDドライブがこんなに安くなるのは
 少し予想外です。

 Athlon64についてもほぼ予想どおり。Winchesterコアという
 さらなる好条件やnForce4 SLIなど、年末の方が話題が
 多かったかもしれません。

・パソコン(モバイル)は・・・
 これもほぼ予想通りになってしまいました。
 想像以上にCPU等の技術更新のペースが落ちてしまって
 いるのも困った話。

・最後に個人的には・・・
 聞くなバカ野郎(号泣)。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

RD-XS53で思う細かな事その2

TOSHIBA RD-XS53 20%還元中!! (amazon.co.jp)

 ちょっと良い事ばかりなので気になった点を。
といっても、RD-XS53そのものについて、と言う訳ではありませんが。

 まずはネットワーク。最初配線が面倒というのもあって無線LAN
コンバータを使用したのですが、どうもこれが調子悪い。

 正確には無線だからなのか、DHCPサーバとの組み合わせとか
別の要因なのかよくわかりませんが、いったん接続が切れると
IPアドレスが失効してしまう事がありました。

 LANケーブルをえっちらおっちら引き回したところ良さそうなので
とりあえずはこれで解決。

 LANと言えば、いわゆるWakeup on LAN(WoL)って出来ないの
でしょうか?これが出来ないとLAN経由で何かする事を考えると
電源入れっぱなし、と言う地球に厳しい機器になってしまいます。
こちらはもう少しマニュアルを読む事にします。

 人によっては面倒、あるいは不可能と根を上げてしまうかも
しれない初期設定。私の場合設定そのものは面倒とは思いませんが、
何度もやりたいとは思えません。設定値をネットワーク経由とか
CD-R/RWディスクに記録するとか、何らかの方法で保存が出来ない
物なのかなぁ、とは思います。こちらも手があるかもしれないので
追跡調査が必要です。

 とはいえ、基本的にはやはり満足満足、と言った感じです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

RD-XS53で思う細かな事


TOSHIBA RD-XS53 20%還元中!! (amazon.co.jp)

 私自身はRD-XS53を使用していますが、一部は一般的なDVD/HDDレコーダー
にも当てはまる話です。

 さて、私自身はパソコンで何でもやる、あるいはやりたがる性分です。
なので、DVDレコーダーというのはどうしても踏ん切りが付かないのも
事実でした。

 ですが、今回買ってみて、少し使ってみた感想としては・・・

 どうしてもパソコンでないとイヤ、と言う理由が無い限りDVDレコーダーを
買う事を強くお勧めします。

 気になっていた画質も全く問題なし。と言っても我が家は画質については
無頓着なので元々心配はしていませんでしたが、それでもノイズが乗ったり
する事もなく、期待以上です。

 操作については、正直ビデオほど気楽ではないので家族全員が気楽に
使う、と言う訳にはいかないのが少し困ったところです。慣れてしまえば
ビデオのような巻き戻しのような手間もないのですごく便利なのですが、
ビデオの予約が出来ない人にはやはりDVDレコーダーのリモコンはつらい
みたい(ボタンおおすぎ)です。

 買ってから気が付いた点その1はテレビ。1つは古いテレビだと入力端子の
数がそもそも足りない。また、番組表など文字を表示する機会が多くなります
から、視力が弱い場合は特に大きい画面のテレビが欲しくなるように思います。
25型くらいでよいので薄型テレビも、もう少し安くなってくれるとうれしいですね。

 もう1つはネットワーク。これはRD-XS53のようなネットワーク接続前提に
なっている機種だと特にそうかもしれませんが、やはりあると便利さが格段に
違います。RD-XS53の場合パソコンからも色々出来るのは、パソコン好きには
うれしいかもしれません。

 結論としては

「テレビをよく見るなら、あんまり高級機でなくても良いから買った方が快適」

 といった所です。

| | Comments (10) | TrackBack (0)

新年とっくに明けてますが

 おめでたいのでしょうか?(聞くな)

 何はともあれ、今年もよろしくお願いいたします。

 さて、私はすでにお伝えしているように(陰鬱)、
足をちょいと怪我してしまったのでほとんど出歩く事の無い
正月でしたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

 その間、何もしなかったか、と言うと、そういう訳
でもなくて・・・

 実は年末にamazon.co.jpで買ったRD-XS53をいじっていました。
(おもしろくした方の「いじる」では・・・少しあります。)

 早速明けてテレビに接続、ビデオとの経由方法がど~も
めんどくせ~な~、と思いつつも接続完了。

 さて、まずはDVDでも観てみましょうかねぇ、と思ったら・・・

 トレイの扉が壊れていやがる。

・・・ままま、まぁ、HDDは使えますから。

 気を取り直して録画したり見てみたり。
いやぁ、なかなか楽しいです。

 ただ、思うところもちらほら出てきたのでそれはまた別記事に。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

« December 2004 | Main | February 2005 »