« February 2005 | Main | April 2005 »

自分の価値


 最近一気に更新頻度が減っていますが、それには訳がありまして。

 実は、先週から会社の所属が変わって、仕事内容もがらっと変わって
しまいました。

 全く経験のない事をしないといけないので、気が休まる暇がない
というのが本音です。

 さらにそれ以外にも色々あって、転職情報に最近興味を持つ様に
なっています。

 そこで思うのですが、ずっと同じ会社にいると自分が社会というか、
世の中に出て評価されたらいったいどうなのだろう?!という疑問が。

 転職物で良くある「年収査定」ではないですが、実際問題自分が
どのくらいの年収を要求できると認められるだろうか。そんな事を
考えています。

・・・そんなこんなで余裕が無くなっていました。ま、雪が降ったり
全く違う理由で余裕がないのも事実ですけれど。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

某テレビ番組を見ていて思った事


 「行列の出来る法律相談所」を見ていて思った事。

 「ここで本題」という割には本題と余談には

 まったくなんの関連性もないのではないか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

最近のニュースを見て思う事


・ライブドアを『LD』って略すのは一般的なのだろうか。
 そんなに略してない上にわかりにくいじゃん。

・『フジサンケイグループ』って言うからてっきり

 フジサンケイ・ホールディングス

 なんてのがあると思っていたのに、実際は違うんだね。

・そんなこんなを見ながら思い浮かぶ言葉は

 漁夫の利
 トンビが油揚げ
 棚からぼた餅

・でもよくわかっていない(本音)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

NTPサーバの設定はこちらに

New service : Ring Server Project が NTP サーバのサービスを開始

 私が物心付いた頃・・・では無いですが、インターネットに
ついて色々知る様になった頃から多くのサイトや文献などで
NTPサーバの設定先として福岡大学のサーバが書かれて
いました。

 そんな影響もあってでしょう。福岡大学のNTPサーバに
対しての負荷がDoS攻撃状態、と言う報道があった際にも
『ISPが提供するNTPサーバを使って欲しい』という事でした。

#で、@niftyは未だ提供無し、ですねぇ。

 そんな状況に対してRingServer Projectの有志もNTPサーバ
(サービス)提供をしてくれるみたいです。

 個人的には企業や組織だと自前で用意する選択肢を検討
した方が無難な気もしますが、個人だとそうもいかないので
こういう活動は歓迎したいです。

| | Comments (11) | TrackBack (0)

現品.comが復活?!

戦略的撤退blog版: 現品.comが閉店?!

 に久しぶりにコメントが。なになに・・・

さっき、なにげに現品限りのリンクをクリックしたら ページが一部復活してましたよ!!

 な、なんだって~っ!!!(AA略

 確かに完売品ページは昔のままです。
む~、これは是非とも定期的に確認せねば・・・

【2005.04.10 追記】
肝心の現品.comへのリンクを忘れていたので追加。
今の所商品自体は電子部品が中心ですが、ファンのように
パソコンに絡みそうな物もぽつぽつ出てきているので
今後に期待したいです。

現品.com
http://www.genpin.com/

| | Comments (318) | TrackBack (0)

それは絶対に対策にならない

シマンテック、スパイウェアの被害防止に「使用許諾契約」熟読のススメ

 熟読「させる気があれば」いいですよ、それでも。

 ですが、いわゆる「契約に対する許諾」の類、
きちんと読ませよう、等と思っているところがどれだけあるか。

 多くの場合『全く必要性が無い』にも関わらず、
契約に対する許諾事項がテキストエリア(HTMLだとtextarea タグ内)
に「わざわざ見える範囲を狭めて」書かれている現状がある。

#今までで見たもっともひどい例だと「縦2行くらいしか
 見えないのに内容は表組みなど含めて数百行」
 という物だった。これが結構有名どころのサイトだったから
 参ってしまう。

 いまいち是正されていないが、それでも一般的な契約書の
場合この手の事項を明らかに読みにくい文字の大きさや色合いで
書く事は法的にまずかった様に記憶している。

 インターネット上の事項について「法的」な根拠を求めたい
のであれば、消費者に義務ばかり負わせるのではなく提供する
団体や組織にも同様に護るべき義務があるのではないか。

 そんな事を思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ストライク、はっしんっ

Shop1048:商品詳細:HDDビデオレコーダー RD-H1

 なんだよ売り切れかよいやまて4月末発送なら
まだ買えますよってページがエラーですがアレ治った。

 なんて四苦八苦の末現在予約受付中です。
RDシリーズを使っている人には特にお勧め。
買っとけ買っとけ~♪

 ちょっと前(2005.03.09 23:55頃)までサーバエラーに
なっていたことがあるので、変な画面が出てしまう様なら
少し待って再度トライしてもいいかもしれません。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

XPのアクティベーション

マイクロソフト,OEM版Windows XPを対象にネット経由のアクティベーションを中止 : IT Pro ニュース

 Windows XP、と一言で言っても実際には

1. パッケージ版(パソコンショップ店頭などにある箱に入った物)
2. ボリュームライセンス版(企業などで利用される、複数ライセンス形態)
3. プリインストール版(メーカー製パソコンにインストールされている物)
4. DSP版(自作PC等、パーツと同時購入で使用する物)

 等、複数の形態があります。

※参考:Windows XP ラインアップ紹介

 このうち、ややこしいのが「OEM版」と呼ばれる物。

 実際にはOEM版と呼ぶ場合上記の3. と4. が一緒になって
しまうケースが多いのが困りものです。実際には結構最近まで
区別することなくOEM版、と呼ばれていたように記憶して
います。DSP版という呼び方は意外と最近だったのでは
ないでしょうか。

 さて、ネットワークの認証中止についてはこのうち3.の
ケースのみだそうです。ただ、日本で販売される多くの
メーカー製パソコンはすでに認証済みの状態で出荷されて
いますし、そうで無い物はDSP版が添付されているケースが
ほとんどのはずです。

 なので、総合すると

「今回のケースは(特に日本では)問題になる事は
 ほぼ無いはず」

 と言う事になります。

 ただし、実際どうなるかはまた別問題なので、少ししたら
試しにDSP版をネットワーク経由認証できるか試してみたいと
思います。

| | Comments (11) | TrackBack (0)

メディアは乱立しない方が良い

デジカメWatch: 東芝、リテール向けスマートメディアは撤退の方向

 以前使っていたデジカメはFinePix500FinePix2600
両方ともスマートメディアの物でした。

 世の中の評判を見る限りですと「中身がぶっ壊れた」
と言うような今ひとつ信頼性に欠けるような話が
ありましたが、私が使っていた限りでは信頼性に欠ける
事も、機器間で相性のような物を発生させる事もなく
使う事が出来たので、そんなに悪い印象は持って
いません。

#スマートメディアには「ありがとうございました。」
 と言う感謝の気持ちすらあります。

 ただ、今時の記録媒体としては最大128MBというのは
いくらなんでもつらいのは確かです。SDカードのような物に
切り替わっていくのは仕方がないのではないでしょうか。

#SDカードに比べると「大きい上に薄すぎる」点もつらいかも。
 大きさはともかくあまりに薄いので「ぱきっ」と割ってしまう
 ケースはあるんじゃないかなぁといつも冷や冷やして
 いました、そう言えば。

 むしろ10種類対応USB接続カードリーダライタ、のような
物を見るにつけ、「こんなのいちいち切り替える方が面倒
だよなぁ」と思ってしまう私は、むしろその時代時代で
統一してくれた方が嬉しいくらいです。

 ただ、今後となると・・・2G位まではめどが立ちそう
ですが、その後は倍にしていくと搭載量がずいぶん
大きくなる(4GB, 8GB, 16GB...)ので、

・容量増加ペースがゆっくりになるかも
・半端な容量(5GBや6GB、まさか7.5GBとか)が増えるかも
・むしろ転送速度の争いになる??
・転送速度で無茶が出てきてようやく次世代規格

 なんて事を考えていますがむろん、

 根拠なんてな~い♪(ぉぃ

| | Comments (7) | TrackBack (0)

それには異議有りっっっ

Japan.internet.com デイリーリサーチ - 多い?少ない? 3人に1人はインターネット「上級者」

 う~ん、「インターネットの上級者」ねぇ・・・

 有名なプロトコルは一通り頭の中に入っているので、 サーバのデバックはtelnetだけでもけっこうこなせる

 程度ならまぁ上級者って言っていいと思うけれどなぁ。
ウイルスがらみなら、そうだなぁ、

 あっちの情報(こことかこことか)をわかりやすく解説できる

 程度なら、上級者だと思う。

 ちなみに私は・・・

 いいじゃんかよぉ、
どうせ下層レベルですよぉ(ふてくされ)。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

その後の読書感想文~トラックバックのルールとは

 ココログマガジン 3月号についてのその後。

ゆみしん徒然の書: トラックバックについて

すとっく☆すとっく ~めざせサーファー主夫: トラックバックのマナーについて

 お二人の記事を読んで「あぁそうか」と思った事が2つ。

・トラックバックの使い方はまだそれほどは確立していない

・当然、ブロガー間で共有できるだけの
 「トラックバックのマナー」も確立していない

 結論としては、「ちょっとマナーを論じるには性急かなぁ」
と言う気がしてきています。


 まず最初の「使い方は確立してない」について。

 実はゆみしんさんの記事を読むまで私の中で
トラックバックという物は

・ある人の記事に興味を持った際に

・その記事の内容を元にさらに独自の視点や
 意見を加えた記事を起こし

・「関連する(でもちょっと視点、論点が違う)記事ですよ」
 と連絡するための物

 という認識があった。発想の元になった記事がある以上
そこにトラックバック先へのリンクがあるのは自然な事、
と言う訳だ。

#この(私の)認識そのものが間違っている、あるいは世の少数派
 である可能性は否定しませんが、ここでは論じません。

 一方、ゆみしんさんの場合は「自分と同様の記事を紹介」
する、と言うような感じでしょうか。

 私のような場合は原則的にトラックバック先は1つあるいは
少数ですが、ゆみしんさんの様な使い方の場合は多数、
ある程度あった方がむしろ記事の価値としては高いのかも
しれません。

 こんな調子で全く用途が異なっています。想定している
用途とは明らかに逸脱した、常識はずれな用途ならともかく
この程度の違いならどちらの用途もむしろごく普通に存在して
しかるべきなのではないかと思います。


 次に「マナーも確立していない」について。

 ココログだけをとっても開始からまだ1年。全員が開始当初
からすぐに始めたわけでは無い以上、めざせサーファー主夫さんが
言うまでもないが

 「そんなマナー知らなかった」

 と言うケースは当然あるのではないでしょうか。

#いきなりこんな事言うなよぉ、と言う人だっていたと思う。

 「マナー」とは世の中で守るべき規範であり、もっと柔らかく
言えば「あなたが守れば、あなたも周りの人も過ごしやすくなる
仕組みや決まり事」のはず。

 でも、決まり事が「マナー」となるには世の中の人の多くに
共通する認識、認知が必要ですし、学ぶ仕組みやお手本のような
物など、いろいろな物が必要になるはず。

 はっきり言って、とてもとてもそんな物は存在しないのでは
ないでしょうか。「明らかに関係のない記事にトラックバック」や
「むやみやたらにトラックバック」「トラックバック返し返し(以下略)」
みたいな物以外は共通の認識すらまだまだ無い、そんな気がします。


 と、ここまで書いて思う事が1つ。仕組みとしても難しく
ないので、トラックバックを打った際には

『この記事からトラックバックを打った先のリスト』

 と言う物を単純に用意して欲しいです。それはむしろ邪魔、
と言う人もいるはずなので表示/非表示は選択式にして。

 コメント並みのトラックバック管理機能(最近の5つ以外
表示すら出来ない)も含めて是非御検討の程を、と言う意味を
込めてスタッフルームへトラックバック、と。

・・・あ、関係のない記事だった(冷や汗)。

 2005.03.05 更新追記:

 今確認したら3月号についての記事があるのでそちらに
再度トラックバック♪

・・・って、これはさすがにスパム行為と言われかねない
かもと反省中。

| | Comments (3) | TrackBack (2)

ココログの使用容量確認方法


 自分向けメモ。

 容量追加で思い出した。現状の容量を確認する方法です。

ココログ 設定画面:コントロールパネル
(ココログアカウントでのログインが必要のはずです。)
https://app.cocolog-nifty.com/t/app/control

 にて確認可能。

 設定画面からだと上側のタブ
(「ウェブログ」「マイリスト」「コントロールパネル」と並ぶあれ)
から、「コントロールパネル」を選択すればよい。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

ココログマガジン 3月号の読書感想文~トラックバックのマナーについて


 特集:トラックバックのマナーについて
なる物が載っていた。

 内容そのものは特に違和感の無い物だが、
「トラックバックスパム」となる(なりうる)
条件として

1. 全く関連のない記事に対してトラックバック
2. 自分の記事の中でトラックバック先について触れない
3. 自分の記事の中でトラックバック先へのリンクがない

 なんてのがあがっていた。

 さて、1. の「全く関係ない物」については
異論は無い。そりゃスパム扱いされても不思議は無い
だろう。

#特定の記事に対してと言うより「気になったブログ紹介」
 的な意味でとりあえず最新記事にトラックバック、
 なんてケースもあるかもしれない。が、紹介なら紹介
 だけすればいいから関係ないならやっぱりスパム風味、
 かなぁ。

 問題は上で言う「1. は○だが、2.と3.が×」なんて
ケース。内容は合っているがこっちの記事については
一切触れていない場合は判断に困る。

 結局、この場合は「関連する記事だから」と言う
理由からただ単に「アクセス数を増やしたい」のだろう
とは想像がつく。

#残念ですがうちにそれを期待しても無駄だと思います。orz

 投稿後さほどしないでトラックバックが来るケースも
あるので、もしかしたら「新着の記事の中から関連する
物をピックアップして端からトラックバック」なんて
スクリプトも世の中にはあるのかもしれない。

 とにもかくにも、ご苦労さんな事だなぁ、とは思います。
でももちっと記事について言及してくれると嬉しい。

 結局、このようなケースは世の趨勢として容認されて
いるんだろうか。以前からずっと疑問に思ってきたのだが
ずっと答えが出ないでいる。

・・・ま、答えなんて焦って出さない、
って選択肢もありかも~(こら

| | Comments (5) | TrackBack (2)

それって本当に欲しいかなぁ

PC Watch: 後藤弘茂のWeekly海外ニュース 間に合わせ的なIntelのデュアルコアCPU

 周波数向上では今後の性能向上が見込めないし
今のままだと熱くなって仕方がない、だったら・・・
と言う事で一気に世の趨勢となったデュアルコアとか
マルチコア。

 ですが、この記事を読む限り少なくても熱に対しての
解になっているのか、正確には熱を考慮したまま性能を
向上させるための解になっているのか、ちょっと疑問が
あります。

 実際には省電力機構を入れて来るでしょうから必ずしも
当てはまりません(必要の無いコアや部署には電力を
削減あるいは停止するとか)が、それでも完全にゼロには
出来ないでしょうから、これだと単純に

 「Prescott2つ分の性能と発熱」

 って事になるんじゃないのでしょうか。ただ、それだと
どう考えてもまずいので比較的性能抑えめ=発熱も抑えめ
のコアを2つ、って事になるのかなぁ、と。

 ただ、それって一体どれくらいの人が欲しいのでしょうか。

 実際発熱を考えると今でもNorthwoodを選択したり、
システム更新を控える人がいるようですが、いくらつなぎ
の物だとしても場合によってはインテルの評価を左右する
事にならないか。

 ちょっと心配になってしまいます。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

ココログも容量ちっとアップ

お知らせココログ: ココログのディスク大容量化について

「 1記事につき最大 1MBまでしかファイルをアップロードできない」
「 jpegと gifしかアップロードできない」
「 1ヶ月に最大 10MB分の帯域しか使えない」

 今ひとつ制限に感じられない、逆にココログはこんな
制限無いといわれてもそれほどプラスに感じられません。
だったら大容量化してもらった方がよい気がします。

#それが本当に差別化要因になるなら、それこそ
 プラスやプロの要素にしてもらえればいい気がします。

 他社のようなことをしたらサーバの安定性が損なわれる、
という意見にも「現状でもすでに結構安定性は良くない」
点をまず改善してほしい気がします。

 とまぁ苦言を最初に出してしまいましたが、それでも
問題として認識し、きちんと対策をしてくれるのであれば
悪くはありません。あとはなんとか容量拡大と安定性の
確保を・・・

 いや、これって大変ですよね。
そんでも、期待していますから~。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

謙虚さって大事

PC Watch : 笠原一輝のユビキタス情報局 iPodショックから日本企業は何を学ぶのか

 いやもぅ言いたい事ほとんどそのまんま。
あとは消費者に対して

 気に入ったものはちゃんと買いましょうよ

 くらいのものかなぁ。

 機器メーカーさんはともかく、コンテンツ関連には
謙虚さってどうしても考えられないからなぁ、どうだろ。

| | Comments (5) | TrackBack (0)

« February 2005 | Main | April 2005 »