« August 2006 | Main | February 2007 »

『こっちへ来い、ぶん殴ってやる』

リンク: アメリカンチョッパー|ディスカバリーチャンネル アニマルプラネット COMMUNITY CAFE│ディスカバリー・ジャパン.

ディスカバリーチャンネル アニマルプラネット COMMUNITY CAFE

 アメチョ良いよねアメチョ。

 ちょっと口は悪い(シニアなんて興奮すると半分以上
放送禁止になってたりするし)ですが、基本的にみんな
いい奴らで、楽しそうに仕事している。そんな光景が
見る事の出来る点が一番好きな所。

 やっぱり仕事も楽しめないとね。

 はっきりいってバイクは全くわからないのですが、
眺めているだけでも楽しめそうなバイクが毎回出てくる
のも楽しみです。

 機会があったら是非見て下さい。下手なドラマより
キャラの立った連中がきっと楽しませてくれるはずです。

| | Comments (10) | TrackBack (0)

IMEキー操作いろいろ


 アクセス解析で興味を持ってもらっている内容の上位である
『IMEでかな入力切り替え』についてと、それ以外でも
役に立ちそうなキー操作をちょっと調べてみました。

 基本的には自分の備忘録。でも、誰かの役に立つ日が
きっと来る・・・と、いいですね。

ローマ字入力とかな入力の切り替え : Alt + ひらがなキー
この記事を作る原因となった物。ただ、アプリケーションや
環境(ログオン時などには特に)によってどういう訳か
知りませんが、切り替わってくれない事がありますので
その際にはIMEツールバーの "KANA" と表示されている部分を
マウスでクリックする事でも切り替わります。
かな入力の状態の時はここがへこんだ感じになります。


ショートカット メニューの表示 : Ctrl + F10 キー
上で『ツールバーの"KANA" と表示された所をクリック』、
なんて言われてもそもそもツールバーが無い、なんて場合には
"Ctrl + F10" キー でショートカットメニューを表示できます。
ツールバー上で右クリックをした際に表示されるものと同一です。


[Microsoft IME 2000 のプロパティ] ダイアログ ボックスの表示
: Ctrl + F10 キーを押し、R キーを押す([プロパティ] をクリックする)

また、"Ctrl + F10 → R " キー と押せばIMEのプロパティを
表示できます。いろいろといじっている際にはいちいち
コントロールパネル・・・なんて探さなくても呼び出せるので
効率がよさそうです。


全角/半角スペースの入力 : Space キー / Shift + Space キー
スペースキーを入力して全角スペースが入力されるか
半角スペースが入力されるかは設定によって異なります。
"Shift + Space" キー でその設定を切り替えることが出来ます。
通常半角スペースを入力するように設定している場合は、
"Shift + Space" キー で全角スペースが入力できます。


ひらがな、カタカナ モードへの切り替え : 無変換 キー
全角英数、半角英数モードへの切り替え : Shift + 無変換 キー
"無変換" キー を押していくと全角ひらがな、全角カタカナ、
半角カタカナの入力切替、"Shift + 無変換" キー を押して
いくと全角英数、半角英数の入力を切り替えます。
ふいに英数字を入力するモードになってしまった、
という時はこの辺が怪しいです。

 なお、上記の内容はMS-IMEを設定変更などせず使った場合です。
MS-IMEのバージョンによる違いや設定の違い、キー設定の違い、
さらには秀Capsのような使用しているソフトによる違いなど、
いろいろ違いが出る可能性がありますので注意してください。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

気がついたらアクセス解析


 いつのまにかアクセス解析がココログベーシックでも使えるように
なっていたんですね。そこでどんな記事に関心を持ってもらっているのか
調べてみました。やっぱりせっかくなら関心を持ってもらっている
内容について記事を書いた方が有益ですよね。

 という訳でまずはどのようなキーワードに惹かれてやって来て
くれたのか、調べてみます。

 まずはかな漢字変換についてのもの。要はローマ字とかな入力を
切り替える方法について、でしょうか。たしかにこれ、いざとなると
なかなか『きゃ~っ!!!><』な状況になってしまうので知りたい
人がいても不思議はないですね。再度記事にしてみようかと思います。

 ひとつはリモートデスクトップについてのもの。リモートデスクトップの
『何について』知りたいのか厳密にはわからないのですが、これはちょっと
私自身気になる『コタツでインターネット』の分野なので、今後も
なにかあれば記事にしてみたいです。

 そして最後に現品.com。今はすっかり復活してくれている、のは
うれしいのですがいかんせんホームページ(ウェブページ)が刹那的に
見にくいのは相変わらず。というより個人的には前より後退している
ような気も・・・

 なんらかのツールでも作って見やすくしてしまう、というのも手なの
ですが、それなら現品さんにお手伝いというか協力して見やすい
ホームページに作り変えてもらった方がいいんじゃないか?
なんて事も思います。これはどうした物か、考えますねぇ・・・
とりあえず、こんなツールを見つけたので作者さんに修正できないか
ぼちぼちお願いしてみましょうか。

 そんなこんなで記事のネタを現在発掘中。あ、そうそう、
アクセス解析によると一番関心があるのは実は別の話なんですが、
わたしはそういった不正コピーとかそんな事しようとする輩には
いっさいがっさい関わりあいたくありませんので、

 ばっさり無視させて頂きます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

気が利く人

 とあるところにこんな事が書かれていた。

 企業などにいろいろとコンサルティングをしたり、
講演をしている人の話しだった。この人が講演に行く際に
講演で使うからだろうか、結構な荷物になってしまう。
結構大きなかばんがふたつなどで、階段を上り下り
するには一苦労、なのだそうだ。

 その人いわく、その人を迎えに来た講演の主催者や
依頼元などの人がそれを見て

「ひとつ荷物をお持ちしましょうか?」

 なんていうと気が利く人、それを全く言わないと
気が利かない。なのだそうだ。

 ずいぶんと自分勝手な意見の持ち主だなぁ、と思う。

 そもそも。例え講演などで必要なのだとしても
持ち運ぶ際にそんなに大変なのであればなぜ荷物を
減らす努力をしないのだろうか。『この荷物は必要であり
減らす事は出来ない』なんて考えている人が講演で
『出来ない、なんて言い訳は仕事でしてはいけない』
なんて言うのだ。おかしくないだろうか。

 荷物を運ぶのを手伝うように言わないと気が利かない。
本当だろうか。

 私はパソコンマニアという事もあって旅行の際に
ノートパソコンを持っていく事が良くあるが、ホテルで
荷物を持ってもらう際もノートパソコンをいれたバックは
自分で持つ。なにかあったら責任は、なんていう以前に
なにかあったら困るのだ。だから自分で運ぶ。
それでなにかあったら自分のした事だ。
仕方ないとあきらめる。

 仕事で持ってきた荷物だ。下手に他人に任せていいのか。
私だったらそう考える。そして、そう考える以上よほど
困っているようで無い限り荷物を運ぶのを手伝うなどと
言わない。自分が下手にそういわれたら、そして
その結果なにかまずい事が起きたら困るからだ。

 最後にはこんな事も書かれていた。

 『こんな事言ったら恥ずかしい』とか考える必要は無い。
相手の立場にたって考え、それを実行すれば良い。
そうすればきっと良くなっていく。

 荷物を運ぶのが大変なので手伝っていただけますか?

 ここまでわかっているのにこの人はなぜこの一言を
言わないのだろうか。不思議で仕方ない。

 言われなくてもなにかする人もいるし、それはそれで
良い事だと思う。でも、わかっているがあえて
「実行しない」というより「実行したいが出来ない」
という選択を取っている人だっていたはずなのだ。

 一度で良い。最初は自分から言ってみて欲しい。
その人がどういう人なのか判断するのは次からで良いでは
ないだろうか。

 一度お手伝いした事を覚えていて次からは進んで手伝うなら
良し、次もやはりなにもしないのなら言われないとなにも
出来ない人なのだ。その時にがっかりしたって良いのではないか。

・・・そんな事を思いますがそれをこんな所に書いても
絶対に相手に届きません。><

| | Comments (13) | TrackBack (0)

USB版電源タップ(!?)が欲しい

【やじうまPC Watch】残暑が続くなか、USB扇風機を選ぶ

【やじうまPC Watch】USB照明器具を試す

 こんな感じに今はUSBを電源の供給元とする機器や
ケーブルがずいぶん多くなってきました。

 こうなってくると欲しくなる、というより以前から
欲しいのですが、そんな物が「USB版電源タップ」
なんです。

 形状としては単純にUSBハブ。ただし、パソコンに
接続する事無く単体で(もちろんACアダプタは繋ぎますが)
接続されたUSB機器に電源を供給してくれる『USB版の
テーブルタップみたいな物』が欲しいのです。

 一番は旅行に行った際。携帯電話やPDA、ゲーム機などの
USBの充電ケーブルは巻き取り式になっている物なんかも
あるくらいなので、いちいち充電器やACアダプタを
ゴロゴロと持っていくよりよほどコンパクトになるのが
気に入っています。

 また、ホテルによってはコンセント自体があまり多くない
ところがあるのもACアダプタを使いたくない点です。
普通のテーブルタップを持っていくことも出来ますが、
やはりかさばってしまいます。

 なので私はなるべくUSBで充電できるケーブルなどを
持っていくようにしたり、必要な場合は別途用意したり
しています。

 ただ、ノートパソコンを持っていったとしてもUSBポートの
数には限りがあります。ならUSBハブ。ですが、パソコンに
接続している時ならともかくパソコンの電源を落としてしまうと
普通のUSBハブは電源の供給も切れてしまいます。

 『充電のためにノートパソコン電源入れっぱなし』ってのは
やはりちょっと避けたいです。

 そこで、USBの電源を供給する事に目的を絞ったUSBタップ
なんてのがあればなぁ、と思うのです。理想としてはUSBハブ
とUSBタップの機能をスイッチで切り替えが出来れば言う事
無いです。

 なんて事を思って探しているのですが、やはりなかなか
無いですねぇ。もし仮にご存知の方がいたらコメントでも
なんでも良いのでご一報ください。買ってみます。
できたら持ち運びやすいようにコンパクトな物(ACアダプタも)
だと嬉しいですね。

・・・でもあんまり高いのは勘弁な。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

コンピュータはもっと親切になって良い

 ぺけぺけぺけ~っと文書作成。さて保存して終了終了、っと。

ファイル c:\temp\example.txt の内容は変更されています。
変更を保存しますか?

はい(Y) いいえ(N) キャンセル

 出てきたダイアログを見て思う。
これってずいぶん不親切ではないだろうか?


 『変更を保存しますか?』ってのはちょっと文章として
違和感を感じる。せめて『変更したファイルを保存しますか?』、
もう少し言えば『変更した内容を c:\temp\example.txt に
上書きして保存しますか?』くらい言っても良いのではないか。
ちょっと省略しすぎじゃないだろうか。

 選択肢として出てきたボタンにも違和感を感じる。

 『はい(Y)』はまぁ良いだろう。保存しますか?=>ハイ保存します
なら問題は無い。『いいえ(Y)』は少し不親切だ。保存しない事は
『いいえ』という答えから理解できるが、その後どうなって
しまうのかがこれだけだとわからない。この場合は
『変更した内容を破棄して終了する』のだから、せめて
『保存せず終了』くらい書いても良いと思う。

 『キャンセル』は一番ダメだ。これじゃ何を『キャンセル』
するのか全くわからない。実際には『保存と終了動作を
キャンセルして編集作業に戻る』なのだが、何の予備知識も
無い人間がこのダイアログだけを見てどうやってそれを
推察しろというのだろうか。これもせめて『やっぱりやめる』
とか『保存をキャンセル』とか、もう少し工夫の余地が
あるだろう。


 コンピュータはずいぶん世の中に浸透している。だから
このダイアログの言わんとしている事を当然のこととして
理解している人も多いだろう。ただ、このような『お約束』
を前提にしていろいろな物を作ってしまうと事前に知っている
事をソフトを作る側もソフトを使う側も前提にしているので
自分が触った事が無い、知識が無い物は全く扱う事が出来ない
事になってしまいかねない。

 それはあまりにもったいない。

 この手の改善はめちゃめちゃ地味な上に評価される事は
ほとんど無いだろうと思う。でも、それでもやらないと
いつのまにかいくらソフトを提供しても『知らないから
使わない』『使い方わからない』と言われてまともに
ソフトを使ってくれなくなってしまうのではないか。

 それはソフトを使う立場の人はもちろん、ソフトを作り、
提供する立場の人にとっても不幸な事だと思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« August 2006 | Main | February 2007 »