とあるところにこんな事が書かれていた。
企業などにいろいろとコンサルティングをしたり、
講演をしている人の話しだった。この人が講演に行く際に
講演で使うからだろうか、結構な荷物になってしまう。
結構大きなかばんがふたつなどで、階段を上り下り
するには一苦労、なのだそうだ。
その人いわく、その人を迎えに来た講演の主催者や
依頼元などの人がそれを見て
「ひとつ荷物をお持ちしましょうか?」
なんていうと気が利く人、それを全く言わないと
気が利かない。なのだそうだ。
ずいぶんと自分勝手な意見の持ち主だなぁ、と思う。
そもそも。例え講演などで必要なのだとしても
持ち運ぶ際にそんなに大変なのであればなぜ荷物を
減らす努力をしないのだろうか。『この荷物は必要であり
減らす事は出来ない』なんて考えている人が講演で
『出来ない、なんて言い訳は仕事でしてはいけない』
なんて言うのだ。おかしくないだろうか。
荷物を運ぶのを手伝うように言わないと気が利かない。
本当だろうか。
私はパソコンマニアという事もあって旅行の際に
ノートパソコンを持っていく事が良くあるが、ホテルで
荷物を持ってもらう際もノートパソコンをいれたバックは
自分で持つ。なにかあったら責任は、なんていう以前に
なにかあったら困るのだ。だから自分で運ぶ。
それでなにかあったら自分のした事だ。
仕方ないとあきらめる。
仕事で持ってきた荷物だ。下手に他人に任せていいのか。
私だったらそう考える。そして、そう考える以上よほど
困っているようで無い限り荷物を運ぶのを手伝うなどと
言わない。自分が下手にそういわれたら、そして
その結果なにかまずい事が起きたら困るからだ。
最後にはこんな事も書かれていた。
『こんな事言ったら恥ずかしい』とか考える必要は無い。
相手の立場にたって考え、それを実行すれば良い。
そうすればきっと良くなっていく。
荷物を運ぶのが大変なので手伝っていただけますか?
ここまでわかっているのにこの人はなぜこの一言を
言わないのだろうか。不思議で仕方ない。
言われなくてもなにかする人もいるし、それはそれで
良い事だと思う。でも、わかっているがあえて
「実行しない」というより「実行したいが出来ない」
という選択を取っている人だっていたはずなのだ。
一度で良い。最初は自分から言ってみて欲しい。
その人がどういう人なのか判断するのは次からで良いでは
ないだろうか。
一度お手伝いした事を覚えていて次からは進んで手伝うなら
良し、次もやはりなにもしないのなら言われないとなにも
出来ない人なのだ。その時にがっかりしたって良いのではないか。
・・・そんな事を思いますがそれをこんな所に書いても
絶対に相手に届きません。><
Recent Comments