« March 2007 | Main | June 2007 »

売店名物新聞紙のチューリップ畑は残して欲しい

リンク: Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <JR東日本>「キヨスク」を「キオスク」に変更へ.

 確かに元々の由来考えたり、つづりと読み方が
違うなんてどこにでもある事ですけど、やっぱり
「キオスク」の方がスカッと出てきます。
こっちのほうがいいなぁ。

#でもクイズの元ネタとしての需要はあるかも~

 田舎だとなかなか見かけないのですが、都会だと
結構大きなキオスクというのがあって、いったい
ドンだけ商品があるんだとか、その商品の価格をよく
把握してるなおばちゃんとか、つり銭渡すまでの
スピードが神業ですねとか、見かけるたびに「さすが
都会は違うなぁ」と変な所に感心してしまった物です。

 でもこれがコンビニスタイルの物に置き換わって
いったり、支払いもSuicaになってしまえばだれが
レジを行っても支払いは一瞬とか。

 そんな物なのでしょうけれど、でもキオスク
スタイルの売店も、残しておいて欲しいなぁとか
思ったり。なんか楽しいんですよ、商品がうず高く
積まれている向こうにちょこんとおばちゃんの顔が
見えている光景。

| | Comments (7) | TrackBack (0)

「複数ユーザでリモートデスクトップ」が実はできる・・・かもしれないお話

リンク: 戦略的撤退blog版: WinXP SP2のリモートデスクトップは複数ユーザで使えるか.

 に対して 通りすがりの者ですが、 さんから
コメントを頂きました。と言うか頂いてましたごめんなさい。
何でも海の向こうには「複数ログイン」を実現
しちゃった人がいるとかいないとか。

 う、うを~っ!!!

 ちょっと時間ができたら私も検証します。
続報を待て特にオレ。

| | Comments (11) | TrackBack (0)

「読み逃げ」にはやられました><


 元々はエイプリルフール名物PCうぉっちをみて
初めて知った「読み逃げ」なる言葉というか
考え方というか。

 それについてちょっと記事を考えていたんです、
まぁまとめれば「だったらウェブじゃなくて
チラシの裏にでも(ry」だったのですが。

 ですがその後の検証でなんと「釣り」だったとか。

 無論、この手のネタの検証を自分でやるのは
必要な事だ、とは思うんです。でも、今回の場合
相手がmixi。え~。

・・・はいそのとおり。わたし人付き合い悪いので
そんな物呼ばれてませんよ? だから当然自分で
見に行って確認する事もできませんよ?

 ってゆ~かさ~、なぁんかSNSって排他的な
印象がぬぐえないんだよなぁ特にオレに対して。

 とまぁバカな話はいいとして。

 でも多くのニュース系のサイトで今回取り上げ
られていた事を考えると、ちょっと考えさせられて
しまいます。それこそ「デマウイルス」みたいな物が
一旦広まってしまったらなかなか対処できないの
ではないか。

 インターネットによって情報が簡単に取得できる
ようになった。のですが、「多様な」情報が取得
出来るようにはまだまだなっていないのかもしれません。
実際何かあったら「ググる」のは変わらないなぁ。
せいぜい英語版に切り替えるくらいだ。

 いっそのこと検索エンジンとかでもMAGIシステム
みたいに性格付けがされた物があればいいのかなぁ。

ある物は情報をすべて信じようとする愚鈍なる善人。
ある物は情報をすべて疑ってかかる聡明なる悪人。
ある物は情報の常に別の解釈を探す偉大なる変人。

 常に検索結果にこんな調子で「天使と悪魔と変わり者」
から助言がつく、なんて物とか。


・・・オレ絶対奇人変人システムばっかり使いそうだ。

筆者追記:
なお本ブログは当然読み逃げ「も」推奨(どっちとか強制しない)です。
でも、コメントもらうとうれしいですが、返事が遅かったり
無かったとしても怒らないでください。><

| | Comments (10) | TrackBack (0)

4月になってボソッと思う事

 Windows Vistaのアップグレードキャンペーン
ってさぁ、もう少し期間延長しても良かったん
じゃない?今年末までいかなくても夏モデルまで
とか。ダメ?

 イヤ最終的にVistaに移行するのは良いんだけど、
もう少しゆっくり移行したいなぁ、なんて。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

たぶん私はスタートしない(こら

リンク: アップル - 「Start Mac体験モニター」募集.

  • ブログをアクティブに更新されている方

 うっ、、、いきなり門前払いの雰囲気濃厚・・・
ままま、まぁいい、申し込んでみよう・・・

  • 月間アクセス数(10,000以下はみんな同類じゃボケェ)

 どか~ん。><

 やっぱ道のりは険しいんですね。
ま、ダメもとで申し込んでみましたが(ぉぃ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

パソコンの目指す先

 Windows Vista。当初心配されていたよりも
使うのに不自由する事はなさそうで、今時の
パソコンであればメモリさえ用意すれば十分
使えそうとか、バグの話もある程度そろって
きたりとか。

 さて、そんなVistaで何をするか。

 パソコンがなんだかんだ言ってもWordや
Excelも付属しているように、仕事の面で
利用される、といった用途は避けられない
気がします。

 であれば、そのための提案がもっとあったら
いいのではないか。

リンク: 見えないものが見えてくる! (ビジネス基礎体力):NBonline(日経ビジネス オンライン).

 こんな話があります。ビジネス、特に製造業に
関わる人ならなじみのある「見える化」です。

 アイデアを書き出し、棚卸しをする。
 近いアイデア同士をまとめる。
 そのアイデアがどう連携していくか。
 そこから何かさらにアイデアが出る。

 なんて感じでホワイトボードをつかったり、
ノートを使ってよく行われるのですが、これを
パソコンで行う、という話はあまり聞きません。
というよりむしろ「パソコンは使うな」という
意見の方が多いのではないでしょうか。

 ではパソコンでアイデアの練り上げは
行ったら本当にまずいのか。パソコンでやったら
ダメと言うより、今のパソコンにはまだまだ
そのための仕組みがあまりに用意されていない事が
問題なのではないでしょうか。

 要はパソコンでちんたらちんたらやって
苦労するなら、さっさと紙と鉛筆使いなさい。

 でも、パソコンで行う事の利点もきっとある
はずです。必要な情報をすぐに調べたり、
リンクなんてお手の物、他の人への連絡だって
その場で出来るんだから考え方によっては
むしろこっちの方が効率よくないか?

 今、パソコンが業務の効率をどうやってあげて
いくのか。更なる提案が求められていると思います。
そんな要求に対して出来る事、きっとまだまだ
あるんじゃないでしょうか。

 3Dをそれこそリンクに使えば紙の上では絶対
表現できない相関図が実現できるんじゃないか。
それをぐりぐりして

「あ、これとこれ使えばあれってうまくいく?」

 なんて事をやってもいい気がします。
・・・と言うか今のVistaってタブレットのサポートも
充実してきてるし、知的生産ツールとしての可能性、
悪くないと思うんだけどなぁ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« March 2007 | Main | June 2007 »