Atomが流行るとサーバーも流行る、な~んて
さて「NetBook」。これが一般的になっていくと
その先になにがあるのか。特に国内パソコンメーカーは
低価格なノートしか買ってもらえなくなったら、
むしろ商売あがったりでは?
私はそうでも無い気がしています。
いや、それどころか面白い提案が出来る
のではないか。
話が戻ってしまいますが、「NetBook」という
のはどんなパソコンでしょう。
実際に使うソフトはパソコンで使われる
OS、ソフトを使うけど、基本的にはネットワーク
(インターネット)を利用してなにかいろいろ
するための端末
こんなところでしょうか。アレ、これって
なにか別の場所で見た記憶が・・・
NetPCというか、シンクライアントというか。
サーバ/クライアント構成のクライアント側に
似てません?というよりそのもののような気が。
だったらこれをそのまま推し進める訳です。
要は高いパソコンはパソコンというより
「家庭内LAN環境でのサーバ」として販売する
訳です。そうなるとOSは・・・Windows Home Server
を使うのが本筋ですが、制約もあるのでVistaに
パソコンメーカーがソフトを追加するのでも
良いのかもしれません。
これだとなにが便利、メリットなのか。
基本的に企業で使われているサーバ/クライアント
構成のメリットと同様になるはずです。データや
アプリケーションは1箇所にまとまるためバックアップや
ソフトの更新は対応しやすくなります。
ソフトの管理なんて個人だと気にしない人もいます。
けれど、これが原因で不具合、なんて事だってあるの
ですから、サーバで一元管理はメリットあると思います。
本当はASPというか流行のSaaSというか、サーバパソコンが
アプリをWebサービスとして提供するってのも悪く無い
気がするなぁ。家庭サーバーとインターネット上の
サービスが区別無く使える。うむ、悪くないはず。
「NetBook」側にもこのような構成にはメリットが。
サーバにきちんとデータやアプリを置く前提であれば、
ストレージ容量を思い切って減らしてしまう選択も
あると思います。いっそ無くしてしまうとかも。
また、リモートデスクトップ的に使うのであれば、
今より画面は大画面な物も選択肢としてあってよい
と思います。つまり今考えられているNetBookとかなり
差別化は出来るのではないか、と。
テレビの録画データはサーバが録画、サーバが保管。
必要ならどのNetBook端末からでも自由にテレビを観る事が
出来る。なんなら外出先からだって。
メンテナンスが大変?いまでも一部メーカーが
やっている事ですがリモートでお客さんのパソコンを
操作し、問題を解決するやり方であればサーバなんて
よくわかんない人でも安心して導入できるのでは
ないか。これならメーカーも保守費用がもらえるし。
シンプルなNetbookには、それをサポートする
サーバマシンは絶対相性が良いと思うなぁ。
そしてそれをトータルで提供するのであれば、
国内パソコンメーカは
ピンチどころかすごいチャンス
がありそうに思っています。
Recent Comments