PC環境更新計画(5) ごろ寝マシン新設計画(?) ~ ごろ寝用途向けに最適なマシン

 んで、せっかくそんな事をするならいっそ
『ふとんに入ったままPCやゲームが出来る』
環境を整えてしまえば、そこにはもう夢のような
楽園が展開され・・・なんか間違ってるな。

 ごろ寝PCの構想としては

・モニターや本体を現在使っている2段ベッドの
 上段部分の底面に配置する。

・キーボード、マウスなどは無線接続を基本とする。

・寝る前にウェブ観たりする程度なので性能は
 いらない、HDDも小さくて良い。小型で、
 低消費電力を最重視。

・もちろん価格も安くお願いします。

 要は寝っ転がって操作できるPC、ふとんの
中から出る事無く操作できるPC、という訳です。

 さて、実はこれにもっとも手っ取り早いPC、
と言うのはすでに手元に用意されていまして。
というのも・・・

 単純にLOOX Hをくくりつける、って方法。

 LOOX Hは液晶が最大180度開いた状態になり、
しかもその状態で1枚板に近い状態になるため、
どこかに取り付ける、なんて用途には最適なPC
と言う事になります。これだと取り付け方法を
検討するだけです。

 でもこれじゃあ、あまりに芸が無い。

 ならばと代替案として現在考えているのが
「モニターをとりつけて本体は別」という物。

 手元にジャンク品のアップスキャンコンバータが
あるのですが、これが実際に使えるようならPC
だけでなくXbox360のようなゲーム機を接続する
事も可能になりますので、あ、やっと最初の方の
話と合流した。そんな感じです。

 いまからはどんどん暖かい季節にはなるのですが、
寒い季節はほんとつらい。なので、次の冬までに
・・・な、なんとか。

| | Comments (32) | TrackBack (0)

今だから言える決意

 4月1日。

 新学期とか新年度とか、気分を新たにするには
ちょうど良い区切り。

 よしっここはこのブログも一念発起で更新を再開しよう。
目指せ1日100回とか更新したしょこたん超えっっっ

・・・はいごめんなさいエイプリルフールです。
絶対無理です。多分決意も三日坊主です。

 でも、たまには書くようにしてみたいと思う。

| | Comments (41) | TrackBack (0)

病気なら治療したいけど

 なにをやるにもめんどくさい病。

 現在私が抱えている持病のようなものですが、
一体これ、何なんでしょうか。

 例えばうつの類と言う事であれば、少なくても
原因というか発端については納得できるのですが、
それだと現在になっても続いているのはちょっと
納得できない、というかなんか違和感がある。

 そういえば、以前から居眠りは良くする
(自慢にもならん)のですが、ここ最近は
ものすごくひどくなっているように思います。
でも、うつで居眠りがひどくなる、ってのは
調べた限り関係なさそうですし、やはり私の
『持病』とは違うようです。

 だとしたら一体何なんだろう。
元々やる気とか根気とは無縁の人間で、実は
これが本来の私なのかなぁ、でもそうなると
こりゃあ相当のダメ人間だなぁ。とか。

 医者に観てもらうにしても、なにが原因か
全く判断がつかないので何科に行けばいいのかすら
わからないから、医者に行くのもためらわれる。
それに、自覚はしているけれど、外見から
推測できるようなものじゃないはずだから
治療なんてちゃんとしてもらえる物なのか。

 大体、単なる『怠け癖』の可能性が最も
高いんだよなぁ。でもならどうしたら良いのか
いまひとつピンと来ない。

 ほかの人ってこんな時、どうしているん
でしょうか。ふつ~はこんな事で悩まない物、
なのかなぁ・・・

| | Comments (33) | TrackBack (0)

4月くらいバカになりたい

・・・いや、元々バカだろ、って言われると
はいその通りですと答えるしかないのですが。

 ずっと忙しくて更新できずにいたこのブログ。
半年ほど前から私の勤める会社も御他聞に漏れず
大生産調整大会を繰り広げていて。

 それまで夜の7時8時は会社にいて当然という
状態から、今は残業とかもってのほか。
あまりに落差が激しくて税金どうなっちゃうのか
怖くて仕方ない状態ではありますが。
って、それはともかくとして。

 じゃあ何で時間が昔ほどじゃ無いにしても、
それなりに確保できるようになってきたはず
なのに、ブログの更新も全く手につかなく
なっていたか。

 冷静に分析すると、とにかくやる気が無いのが
原因なんだろうなぁ、と思うのです。

 昔からその傾向は無い訳ではなかったのですが、
それでも今の仕事に変わる前から続いている
どうしようもなく覇気が出てこない状態、
根気が続かない状態が良くなるどころかじんわりと
悪化している感すらあります。

 なにが原因なのか、いまいちわかるような
わからないような、なのですが。なにか方法は
無い物なんでしょうか。

 とりあえず、続くかどうかは別にして、
ブログに記事は書いていきたいと思います。
『戦略的撤退』でのぐぐ~るさんトップ
どうにかする意味でも、まずは続けないと・・・

 はぁ、めんどくさいなぁ。

| | Comments (101) | TrackBack (0)

PC環境更新計画(4) ごろ寝マシン新設計画(?) ~ その背景

 最後はエイプリルフールらしくおばか全開で。

 やる気は無いのに不必要に手を出してしまう
悪い癖のせいで、現在それ以外にも遊休状態に
なってしまっているマシンがあります。

 そのひとつがDNRH-001。少し前に
一部で話題になった、小型で低消費電力&低発熱、
WinXPまでついてお得な低価格というネットトップを
少し先取りしたかのようなマシンです。

 こんなマシンですから、基本的にパワーアップとか
考えないようにしています(メモリを512MBにだけは
するかも)が、用途についてはさてどうした物か。

 サーバ目的のマシンもある、ノートもあるし
もうそれ以上は必要無いよね?

 多分必要ないと思います。本当は母親用&台所用に
渡してあげてもよいのですが、いかんせん
うちの母親はパソコンどころかビデオの予約録画
すら嫌がるような機械アレルギー。

 さて、ならどうしましょ?
話変わってPC更新の話とは異なり、最近別の問題が。

 去年の今頃ですから大体1年ほど前でしようか。
Acecombat6のためについにXbox360を購入しまして。

 んで、去年秋ごろからは本格的にオンライン対戦も
するようになったのですが。これがもう楽しくて
楽しくて。

 ただ、欠点が。マイクに向かって話す声が
私の場合どうも無意識のうちに妙に大きくなるらしく。
家族からは『夜にでかい声でしゃべるな』と連日
苦情が殺到。

 上手く解決するには、家族の生活スペースと
最も離れた場所となる現在寝ている場所で
ゲームが出来る環境を整えるしかないかなぁ、
なんて事を考えるのです。

| | Comments (9) | TrackBack (0)

ひさぶりに更新して思った事


・・・やっぱり宿題ため込む性格のヤツはダメだね。
いくつになっても治らないよ、この性格。

あぁだめさ、ダメダメさ(どうにでもして)。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

立体駐車場がなくなったら困る業界


駐車場の心配はもう不要? MITが「折りたたみ自動車」開発

 仮にこれが実用化されて、街中に駐車場、特に
立体駐車場がなくなってしまう、なんて事に
なったら困るのはどんな業界か?

 建設業?確かに建物を建てることが出来ない
ので困るでしょう。ビルの管理会社?取り分減るので
痛いでしょうが、痛いけど死ぬほどつらいわけじゃ
ないでしょう。

 いやいや、もっと直接的に困ってしまう、
そんな切実な業界があります。

 それはどこか?

・・・立体駐車場を使ったカーチェイスシーンが
撮れなくなってしまうハリウッドなどの映画、
テレビドラマ業界しかないんじゃ(ぉぃ

| | Comments (7) | TrackBack (0)

暫定税率問題を解決する超画期的(うそ大げさ紛らわしい)な方法


 私の知人に、極端な意見の持ち主がいます。

「やったぜ!ガソリン下がったな。なっ!!!」

 あ~下がりましたね。でもこれ、なんだか
素直に喜べないです。国が背負うべき税金の
引き下げ分を結果としてガソリンスタンド
なんかがかぶっているって現状は。

「そりゃま~事故にあったと思ってあきらめて
 もらうしかね~な。」

・・・そりゃまたイヤな事故ですね。

「でもよ、ガソリンに税金が乗っかってる、
 ってのは聞いてたけれど、こんな金額だった
 とはな。ちょっと驚いたぜ。だってよ、
 25円だぜ?ざっと2割か2割5分か?
 取りすぎだろいくらなんでも。」

 そうですね。私も値段が下がったとか喜ぶ
より、こんなに税金取っていたのか、って
方に腹立たしさを感じますね。

「でもな、物は考えようだぜ?」

 あなたが何かたくらむとろくな事が無いです。

「たくらむだぁ?お前ほんと失礼だなぁ。
 まぁいいや聞けよ。今回税金下がって嬉しい、
 って話だけどそれは困る、ってやつもいるよな?」

 はい。例えば地方の道路についてはここから
来るお金を道路整備に使っている、だから廃止なんて
されると道路が作れない修理も出来ない、という事
らしいですね。

「だったらよ。今回の逆のことをしたらどうなる?」

・・・はい?

「暫定税率が取っ払われて、税金入らないから
 道路出来ません整備も無理です。なんだよな?
 だったら税金倍でも3倍でも良いや、増やしたら
 どうなるんだ?」

・・・どうなるんでしょ。

「お前さ~、ぶさいくなんだからせめて頭使えよ。
 今回の税金が欲しいって連中に今までの倍とか
 3倍とかやるんだよ。連中の言う事が仮にだぞ、
 仮に事実なら、予算が倍になったら道路整備
 なんてぐいんぐいん進んで生活劇的によくなる、
 はずだよな?」

 (不細工は余計だろ)ん~!?そうなりますか?

「細かく考えるの禁止。でも予算減らしたら
 とたんにストライキみたいな事して工事ストップ
 はじめるくらいだ。増やしたら倍のスピードで
 終わらせてくれるはずだよな?ん~!?」

 って私に詰め寄られても困ります。

 でも言いたい事はわかります。本当に必要なら
こんな訳わかんないだまし討ちみたいな形じゃ
なくてきちんと予算確保してあたるべきだ。
それは私もそう思いますね。

「いやオレはそんなのはどうでもいいから。
 単に工事が倍のスピードで終わるのか。
 映画の早送りみたいな感じであっという間に
 終わってくれるんだろうなとただそれだけを
 みたいだけなんだって。」

 あなたは目の付け所が良いのか悪いのか。
訳がわかりませんね。

「良いに決まってるだろ。オレはお前より10倍は
 いい男なんだから。いい男の言う事に間違いは」

「無いっ!」


・・・あ、あたま痛い・・・

| | Comments (8) | TrackBack (0)

東京ってすごくね?マジすごくね!?

 今回東京で何に驚いたかって。

 マンガというかアニメというか、ドラマ
とかコントとかでも良いですが。

「~じゃ無くね?(じゃ、は若干短め下がり気味で、
な、とね、に多少アクセント、語尾は上がり調子)」

 と、実際に言っているというかしゃべって
いる人というのをはじめて見たのが驚き。
いるんですね~、ほんとに使っている人が。
そこで思ったのですが。


・・・実生活で使うと、かっこ悪くね?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Atomが流行るとサーバーも流行る、な~んて

 さて「NetBook」。これが一般的になっていくと
その先になにがあるのか。特に国内パソコンメーカーは
低価格なノートしか買ってもらえなくなったら、
むしろ商売あがったりでは?

 私はそうでも無い気がしています。
いや、それどころか面白い提案が出来る
のではないか。

 話が戻ってしまいますが、「NetBook」という
のはどんなパソコンでしょう。

 実際に使うソフトはパソコンで使われる
OS、ソフトを使うけど、基本的にはネットワーク
(インターネット)を利用してなにかいろいろ
するための端末

 こんなところでしょうか。アレ、これって
なにか別の場所で見た記憶が・・・

 NetPCというか、シンクライアントというか。
サーバ/クライアント構成のクライアント側に
似てません?というよりそのもののような気が。
だったらこれをそのまま推し進める訳です。

 要は高いパソコンはパソコンというより
「家庭内LAN環境でのサーバ」として販売する
訳です。そうなるとOSは・・・Windows Home Server
を使うのが本筋ですが、制約もあるのでVistaに
パソコンメーカーがソフトを追加するのでも
良いのかもしれません。

 これだとなにが便利、メリットなのか。

 基本的に企業で使われているサーバ/クライアント
構成のメリットと同様になるはずです。データや
アプリケーションは1箇所にまとまるためバックアップや
ソフトの更新は対応しやすくなります。

 ソフトの管理なんて個人だと気にしない人もいます。
けれど、これが原因で不具合、なんて事だってあるの
ですから、サーバで一元管理はメリットあると思います。
本当はASPというか流行のSaaSというか、サーバパソコンが
アプリをWebサービスとして提供するってのも悪く無い
気がするなぁ。家庭サーバーとインターネット上の
サービスが区別無く使える。うむ、悪くないはず。

 「NetBook」側にもこのような構成にはメリットが。
サーバにきちんとデータやアプリを置く前提であれば、
ストレージ容量を思い切って減らしてしまう選択も
あると思います。いっそ無くしてしまうとかも。
また、リモートデスクトップ的に使うのであれば、
今より画面は大画面な物も選択肢としてあってよい
と思います。つまり今考えられているNetBookとかなり
差別化は出来るのではないか、と。

 テレビの録画データはサーバが録画、サーバが保管。
必要ならどのNetBook端末からでも自由にテレビを観る事が
出来る。なんなら外出先からだって。

 メンテナンスが大変?いまでも一部メーカーが
やっている事ですがリモートでお客さんのパソコンを
操作し、問題を解決するやり方であればサーバなんて
よくわかんない人でも安心して導入できるのでは
ないか。これならメーカーも保守費用がもらえるし。

 シンプルなNetbookには、それをサポートする
サーバマシンは絶対相性が良いと思うなぁ。
そしてそれをトータルで提供するのであれば、
国内パソコンメーカは

 ピンチどころかすごいチャンス

 がありそうに思っています。

| | Comments (8) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧