ドネルサンが長野に来ていた件について

リンク: KEBABlog 秋葉原名物ドネルサンドのケバブログ 長野出張とケバブログ.

 な、なんだってー、長野に来ていたんですか。知らなかったなぁ。

 パチンコ屋さんのイベントとの事ですが・・・
週のど真ん中なのにパチンコ屋さんのイベントなんて人って来るのかなぁ?

(考え中。。。)

 絶対来るな。長野ならま~間違いなく。><

 でも確かにその曜日に来る客層なら特に秋葉原なんて
興味が無い層でしょうねぇ。でもパチンコやりながらケバブほおばる、
絵としては悪くない感じはします。

 それはそうと・・・

長野でケバブ屋をやってみようという方、チャンスですよ!

 いかんいかん、思わず手を挙げそうになってしまった
危ない危ない(危なくないです)。

 でも実際問題として、どうでしょうね。今回のようにイベントとしてなら
ともかく、店舗を構えるとなると客数が長野だと相当限られてしまいますし、
なにより・・・

 長野県民は基本的にケチ(ぉぃ

 ってのがネックかもしれません(こら。

| | Comments (7) | TrackBack (1)

秋葉原で気になった事(3)~敷居が高い事、敷居が低い事~


 なんかちょいちょい食べている割に小腹は空くし、少し肌寒くなってきたので
暖かい物でも食べようかなぁ(だから太るんですよ?)なんて考えていて、
うろうろしてみたら、あ~今日はやってないんですね頑固ラーメン。

 別にラーメンに限った事では無いが私は食べ物で妙に敷居の高い、
「食べさせてやっているんだ」みたいな店というのはどうも好きになれません。
長野でもそういった店はある(世間の評判は良いらしい)のですが、高い割りに
どこか他と違うと感じさせる要素も無く、何で評判が良いのかさっぱり
わからないくらいです。

#私の味覚が人とずれているせいかもしれませんが、どうもテレビや雑誌で
 評判の良い店というのは、行って見てよかったと思えた事がありません。

 頑固ラーメンはそういった「勘違いした店」のイヤ~な記憶が
残っているせいでしょうか、どうも食べてみようという気になりません、
ってじゃあ開店してなくても関係無いじゃん><。

#頑固ラーメンさんの名誉のために言っておきますが、頑固ラーメンさんが
 いわゆる「イヤなお店」とは言うつもりは全くありません。あくまで長野の
 あそことかあそことか、そっちの話です。

 なんて思いつつ少し歩くと、あれ、こんな所にもラーメンやさんあったんですね。
ラーメン良平、ですか。しかもラーメンで380円。こりゃあいいや。

 たぶん多くの人は値段相応、それなりの味、というのだろう。
個人的には全然満足。けれど、ラーメン自体の味もそうですが、この
「いかにも中華料理屋」といった雰囲気は食べていて安心できます。

 雰囲気も味になるのかなぁ。

 もちろん敷居が高い事に意味があるお店だってあるのだろう。
でも、私は食べ物を食べるのにいちいち指図されたくないし、
必要も無いのに頭を下げてまで食べたいとも思わない。
そんな私はきっと勝ち組にはなれないのだろぅなぁ、そんな事を
思いながらずずず~っ

 さて、辛い物大好きな身としては唐味噌が置いてあると全力で
使いたくなってしまいます。おかげでラーメン一杯なのにしばらくは
体ホッカホカでした。

・・・夏食べるときは注意が必要だな、うむ。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

秋葉原で気になった事(2)~メイドシュークリーム?と次期配備計画への機種提案~

 ドネルケバブに限らず、今回秋葉原でなんか違う物食べようと思ったのも
目的のひとつ。ただ、そうは言ってもな~・・・と探していたら。

 "Farnham House"というお店がある事を知る。
へ~、洋菓子というかシュークリームですか。

 私自身メイド属性はしっかり持っている・・・はずなのだがどうも
いわゆる「メイド喫茶」というところには行った事が無い。それはいったい
どうしてだろう?と考えてみたのだが、

・コストパフォーマンス(ありていに言って高い気がする)
・時間的余裕が無い(店内でもある程度時間が必要、店によっては入店に待ち時間)
・実は場所を知らない(いやオレが方向音痴なのは内緒だ)

 といった点が敬遠させている理由、なのかも知れない。
だが実はこんな事を冷静に考えているようではそもそも行く気が無いだろ、
と言われても仕方が無いかもしれない。

 でも、このお店はシュークリームだから頼むのに時間はかからない
(お店側の準備には時間がかかるかもしれない)。価格も1つ200円で
おつりが来るのだからこりゃ気軽だ。場所は・・・う゛っ、少しだけ
離れるがエプソンのお店にいくと考えればこの位は許容範囲だ。

 という訳で行ってみました。

 入ると先客あり。結構親しげに店員のメイドさんと話している。常連さん
なのだろうか。こっちは店のシステムすら理解していない(後に判明します)
ような素人だからそんな真似はとても無理だぜぃ。

 さて私の番。はいはいシュークリーム・・・あ、種類があったのね。
週(・・・かかってないよね?)代わりの黒ゴマも面白そうだが基本が
わからないと応用はできない。なので基本のシュークリームを頼む。

 もっていくかと言う問いに「あ~すく食べるから」と言いつつ頬張ろうと
すると・・・

「おいこらここで喰うんじゃね~よ(超意訳、実際はものすごい丁寧ですよ)」
と言われる。

 あうあう、この椅子(カウンターの前)はそのためのものじゃないんですね。
勝手に勘違いしてました。

 そんなこんなで私のメイド関連産業初体験はちょっとほろ苦い(自業自得やん)
結末で終わりました。レシートがしゃれてるなぁ(メイドさんのシルエットに
型抜きがされている)なんてのを気がついたのは家に帰ってからという
あうあうぶりを発揮。確か3時からイベント、と言っていた気がするのだが、
そんな物すぽんぽ~んとぬけおちてしまいましたとさ。


 んなことより食べ物の感想は・・・


 シュークリーム自体は少しふれましたが想像以上に大きかったです。
思わず心の中で『にゃはは☆』と喜んでしまったくらい。皮はパイ生地で
(食べたのはパイシュー¥160なり)サクサクっとしていますが、個人的には
もっと固くても良いなぁ。サクサクよりパリパリって感じで。中のクリームは
持って歩いたせいでしょうか。少し偏ってしまったのが残念。賛否両論ある
みたいですが生クリームを入れてカスタードを動きにくくする、なんてのは
どうかなぁと思いましたがただ単に生クリーム好きのせいかもしれません。

 正直、思っていたより(それは失礼だろ)ずっとおいしかったです。

 さて、すぽんぽ~んはともかく、こちらのお店にも提案が。

 個人的好みなんですが。私、エクレア?エクレール??なんでもいいや、
とにかくエクレアって好きなんですよそりゃあもぅ。という訳でメニューに

 ぜひ『エクレア』を希望したいです。エクレア。できたら200円までくらいで。
あのシュークリームの大きさでエクレア作ってくれるなら秋葉原行く度に
買いにいくぞ下手したら1時間おきに行くぞオレは(前半はマジ)。

 あと店内で飲食お断りについては・・・表記があったかを確認しなかったので保留。
わかりやすく表記するなり買う際に説明を入れてくれるとオレみたいなのを
量産しない意味でありがたいですね。

・・・ってんなヤツいねぇか><

追伸

 あくまで個人的好みなのですが、メイドさんも良いが調理担当のコックさんの
女性が私のタイプだった事はオレとお前の内緒って事で(ぉぃ)。

| | Comments (13) | TrackBack (0)

秋葉原で気になった事(1)~ドネルケバブ屋さん開店しました~


 秋葉原に行く際は、個人的事情というか都合から大抵午後に到着する
事が多いのですが、この日曜日はたまたま近くに宿を取った都合もあって、
午前中に秋葉原入りする事になりました。

 午後の人ごみに比べると、明らかに少ないというか買い物はしやすいです。
買うものが決まっている、なんて場合は午前中、開店と同時くらいに勝負を
賭けてみるのもいいかもしれません。

#午前中T-ZONEで3%offのタイムセールしていましたが、
 午後は見かけなかったなぁそういえば

 さて、お昼だお昼~♪、ということでドネルケバブを頼みましょう。
機会が無かったのですが一度食べてみたかったイフティヤール、お願いします。

 ものが来るまでの間考える。実際にトルコから来ている人もいるかもしれないし、
日本に来てからここで働くようになった人もいるのだろう。でも、ここは日本だ。
電車でふらっと来る事のできる、なにかあったらさっさと家に帰る事の出来る
場所ではない。全くの異国だ。

 このお店を興した人も、ここで働く人もそれを感じさせないだけできっと
日本以外で働いた事の無い私には想像もできない苦労やつらい体験があったに
違いない。それでも、これだけ多くのお客さんを呼ぶ事ができる、そんな仕事が
できる人たちというのはきっとほかの事をやらせても出来てしまうのでは
無いだろうか、そんな
あ、出来上がりですかはいはい。

 さて会計、の段になって困った事が発生。細かいつり銭が無い、
と言うのです。と言われてもこちらもたまたま5千円と1万円だった
(きっぷはSuicaなのでコインレス)のでそりゃないよおいちゃん泣いちゃうよ><。

 とりあえず細かくしてくるから、とイフティヤールを渡そうとすると

「それもうだれも食べてくれないでしょ」と言う。

 いや^^;返品って訳じゃなくて一旦持っててくれって事なのに~。
こっちもこんなありがちな手を使って食い逃げすると思われたくないし、
とは思ったのだが説明するのも面倒だ、
ええいっ

 フランスパンなので多少食べ応えがある(私はフランスパンは固いほうが
好きなのでむしろ望むところ)のですが、が~っと食べて向かいのコンビニに
ぴゅ~。(おかげで味はよくわかりませんでした。無念><。)

 なんとか小銭を用意して支払う事ができました、とさ。

 しかし疑問が。お世辞でもなく相当繁盛しているお店なのだから、
開店前にある程度の小銭を用意しても店を運営する観点では問題になる、
とは思えないのに、なぜ用意しないのだろう。これが店を動かしてある程度
時間が経過した後なら話は違う。たまたまおつりを要求する客が多かったのだ。
店側にそれを予測しろと言ってもそれは無理だろう。

 今回は開店直後だ。見たところでは用意していた小銭が全く無かった
訳ではないのに私に渡す小銭は無い、というのはどういう事なのだろう。
後のお客のために小銭を用意するために、私にどうにかしろ。
そういう事だったのだろうか。

 理解に苦しむ。

 とまぁ愚痴を言っても仕方ない。端っこというかがけっぷちとはいえ私は技術者なのだ。
それにこのお店ならきっとよくなってくれるだろうと期待もして
どうやったら今回の話を改善できるか。考えてみる。

 客の入りが予測しにくいであろう平日ならともかく、ある程度見込みが立つ
土曜日曜(なんか漫才師みたいだな)なのであれば、開店時に小銭は用意して欲しい。
どうしても用意できない理由があるのであればせめて「開店直後は特に小銭が不足します
から、お店に来る前に用意してきてね」といった事をホームページ上でも店のどこでも良い。
説明しておいて欲しい。ホームページや書かれている事を見て来る客がすべて、
では無いのだからこれは対策とは言いにくいが、やらないよりは良い。

#あ、いっそSuicaで支払いも可能、なんてのはダメですか?

 あとひとつ。開店を明確にして欲しい。用意している最中に「すいませ~ん」
「あちょっと待って」と言うのは私以外にも何人か見かけた。単純に
「準備中です」みたいな看板というか札というか、をカウンターに出してくれる
だけでも全く違ってくるのではないか。なんだよだったらいらねぇよ、
とでも言い出しそうな感じに立ち去っていく人がいたのを見ると、商売として
もったいない、そんな風に思う。

・・・な~んて事を一消費者が考えてみた少し肌寒い日曜の夕方。

| | Comments (7) | TrackBack (0)

ラーメン2杯分

眞鍋かをりのここだけの話: 今日も書きましたから!!

 私の地元の話。

 最近何かあったらしく1ヶ月近く休んでいたが、再開した
ラーメン屋さんがある。『女性の方には~サービス』
等とは全く逆の『男は普通のラーメンが大盛り』という今時の
食べ物屋さんではまずありえねぇ(でも個人的には頑張れと思う)
お店のラーメン。そっちに行った際には食べるようにしている。

 そのラーメンが1杯350円(税込)。

 東京はラーメン2杯分のシェイクが普通にあるんですね。
はっきり言ってラーメン2杯分と同じ満足を得られるのだろうか?!
といらぬ心配をしてしまうが、きっとお店からしたら

 あんたみたいな「シェイク<ラーメン」な人は相手にしてません

 と言われてしまうのだろうなぁ、等と思った夕暮れ間近。

・・・この気温だとさすがにラーメンよりはシェイクか?!
いや、汗だらだら流しながらラーメン食べる事に意義が
あるのだよ(でも暑い)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

いろんな意味でほどほどが良い

時事通信: 小林さん、新記録で4連覇=ホットドッグ早食い大会-NY

 一時期、『フードファイター』なんて呼び方までつけて番組が
乱立した時期がありましたが、最近は全く見なくなってしまって
います。きっと元々やっていた『TVチャンピオン』以外は番組と
してはなくなってしまったのでしょう。

 早食いというか、大食いという行為そのものについてもそうですが、
やっぱりほどほどが良いなぁ、なんて事も思います。乱立すると
飽きてしまいますが、基本的にはああいう番組、嫌いじゃなかったので。
一般的には・・・動なんでしょうか、飽きられてしまったんでしょうか
ねぇ。

 あえて言うと・・・早食いや大食いをしながらも「優雅さ、綺麗さ」
を追求してもらえたらな、なんて事も思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

朝マック始めました

 マクドナルドの朝マックなんて食べてから会社行く、なんてぇのは
私のような「時間ぎりぎり、と言うよりたまにアウトな出社時間」で
会社に来ている者には無縁だ、と思っていました。

 ですが今日たまたま早く来たので行ってみたのです。都会で
見かけるとこんな時間(08:00頃)でも結構混雑していたりしますが、
田舎の国道沿いなんていう「車はよく通るがみんな一直線に
会社に行く」場所だと閑散としていました。

 食べたのは割引クーポンのあった「ハム&チーズベーグルセット」。
で、感想としては・・・

 なんか、おなか一杯なんですけれど?!おかしいなぁ、こんな物で
おなか一杯になってしまうはずがないのに。

 とはいえ、朝の仕事前のひととき、こんな所でご飯食べるのって
ものすげぇ贅沢をしているように感じてしまうのは・・・私が貧乏性
だからなのでしょうねぇ、きっと。

 あ゛~、しかし腹一杯になったら眠いなぁ。(こどもかおまえわ)

| | Comments (10) | TrackBack (0)

微妙に気になる事

(質問が書いてあって)どんなか教えて下さい。とりあえず質問その1、って事で。

 こんな感じのメールが知人から来た。

 んが。

 第2弾が来る事の無いまますでに1ヶ月近く。
続く、と言いながら続かないとは、もしかして・・・

 さすけ?!(わかる人だけわかれ)

| | Comments (4) | TrackBack (0)

「豚汁」読みも中身も違うのかなぁ?!

cambric tea: 「豚汁」の読み方

 私は生まれも育ちも長野県北信(北部地方の長野独特の呼び方)
なのですが、「とんじる」です。ただ、長野の場合地域色が強く出る
物が多いので、場所が変わると呼び方が違う可能性はあります。

 そういえば、お雑煮の味付けやおしるこのお餅と同じで、
豚汁も地方によって違いが出たりする物なのでしょうか。
ちょっと気になります。

 うちの場合は・・・あり合わせで作るので具は不定です。
ひどい時には豚肉が入っていない場合があります、って

 それはただのけんちん汁ではないのか?!

| | Comments (132) | TrackBack (0)

まだまだてんでダメ

どっちの料理ショー YTV -よみうりテレビ-

 個人的にはなぁ、せめて豚骨ラーメン対しょうゆラーメン、
とかにして欲しいなぁ、カレーというよりありゃ肉食べようと
してるのでは?とかまぁ色々ありますが。

 言いたいことは別にあって。

 新春特番ということで、41人もゲストが出ていました。
アイドル、演歌、大相撲に食いしんぼう、食通チームに
女優、プロスポーツ、チームSMAPというより草なぎさんが
出ていましたが、もう1つ。

 政治家チーム

 これがてんでダメ。政治家って(良い点も悪い点もありますが、
それでも)言葉を使う仕事、言葉で商売しているはず。

 ところがまぁこの人たち、全くしょうもない事しかしゃべりません。
覚えているだけでも「だから政権取れない」「総理大臣になるより
うれしい」挙げ句の果てには他の出演者から『ストリップ来ているん
じゃないんだから』なんて注意される始末の『雰囲気出せ』。

 あんたら、本格派のバカですか?!

 でも本当に不幸なのはあんなのが政治家やっている、
あんなのでも政治家出来る、あんなのしか選べない、
我々国民なのかもしれません。

| | Comments (14) | TrackBack (1)