「統計」が「正しい」とは限らない

消費者の4割が次世代DVDレコーダーに興味がある
http://ascii.jp/elem/000/000/040/40142/index.html?jpm

次世代DVD、興味あるが買わない――みずほ総研調べ
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=NN001Y640%2004062007

 この二つのタイトル、受ける印象がずいぶん
違いますが、実は記事の元になった統計は
全く同じ物です。

 最初の記事だと「消費者の4割も次世代DVDに
興味がある、つまり普及は時間の問題」という
かなり積極的に欲しい印象に取れますし、
後の記事だと「興味無いって訳じゃないけど
買わないな」という消極的な印象を受けます。

 統計というのは恣意的な統計(サンプルを
思いっきり偏らせているとか数が異様に少ないとか)
でも無い限り、普通は事実が現れている、
はずです。

 でも、統計というのは切り取り方でかなり
印象が異なってしまいます。まして、それを
伝えるとなれば伝え方一つで統計ではなくただの
伝言ゲームになってしまう恐れすらあります。

 ニュースに良くあるこれら統計、統計が元だから
ってむやみに信用せず、自分で理解するように
努めないといけませんね。


・・・私の印象としては。確かに
価格が普及を妨げているネックのひとつに
なっているのは事実ですが、次世代DVDには
画質以外現行DVDを上回るメリットが
(少なくとも消費者には)ありませんから、
たとえ価格が安くなったからって積極的に
買うようになるとは思えないです。

#むしろ携帯性とかのほうがよほど重要でしょう。
 画質を気にする人がワンセグ(明らかに画質の
 面では不利)携帯を喜んで買うとは思えません。
 「携帯でいつでもテレビを見る事ができる」
 といった画質以外のメリットに魅力を感じて
 いるからだと思います。

 それに、ただ画質よくなりました、だけで
すでに持っているDVDソフトを次世代DVDに
買いなおしてくれるとは、とても思えない
です。

#提供するメーカー側はそれを狙っているの
 でしょうけれど。

 画質以外メリットが無く、消費者には価格も
使い勝手も確実に悪くなる次世代DVDは、
このままだとSDカードみたいなメディアに
駆逐されるのではないか、と私は思っています

・・・って、こりゃ統計を基にした考察とは
とてもいえないな><

| | Comments (1) | TrackBack (0)

売店名物新聞紙のチューリップ畑は残して欲しい

リンク: Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <JR東日本>「キヨスク」を「キオスク」に変更へ.

 確かに元々の由来考えたり、つづりと読み方が
違うなんてどこにでもある事ですけど、やっぱり
「キオスク」の方がスカッと出てきます。
こっちのほうがいいなぁ。

#でもクイズの元ネタとしての需要はあるかも~

 田舎だとなかなか見かけないのですが、都会だと
結構大きなキオスクというのがあって、いったい
ドンだけ商品があるんだとか、その商品の価格をよく
把握してるなおばちゃんとか、つり銭渡すまでの
スピードが神業ですねとか、見かけるたびに「さすが
都会は違うなぁ」と変な所に感心してしまった物です。

 でもこれがコンビニスタイルの物に置き換わって
いったり、支払いもSuicaになってしまえばだれが
レジを行っても支払いは一瞬とか。

 そんな物なのでしょうけれど、でもキオスク
スタイルの売店も、残しておいて欲しいなぁとか
思ったり。なんか楽しいんですよ、商品がうず高く
積まれている向こうにちょこんとおばちゃんの顔が
見えている光景。

| | Comments (7) | TrackBack (0)

「読み逃げ」にはやられました><


 元々はエイプリルフール名物PCうぉっちをみて
初めて知った「読み逃げ」なる言葉というか
考え方というか。

 それについてちょっと記事を考えていたんです、
まぁまとめれば「だったらウェブじゃなくて
チラシの裏にでも(ry」だったのですが。

 ですがその後の検証でなんと「釣り」だったとか。

 無論、この手のネタの検証を自分でやるのは
必要な事だ、とは思うんです。でも、今回の場合
相手がmixi。え~。

・・・はいそのとおり。わたし人付き合い悪いので
そんな物呼ばれてませんよ? だから当然自分で
見に行って確認する事もできませんよ?

 ってゆ~かさ~、なぁんかSNSって排他的な
印象がぬぐえないんだよなぁ特にオレに対して。

 とまぁバカな話はいいとして。

 でも多くのニュース系のサイトで今回取り上げ
られていた事を考えると、ちょっと考えさせられて
しまいます。それこそ「デマウイルス」みたいな物が
一旦広まってしまったらなかなか対処できないの
ではないか。

 インターネットによって情報が簡単に取得できる
ようになった。のですが、「多様な」情報が取得
出来るようにはまだまだなっていないのかもしれません。
実際何かあったら「ググる」のは変わらないなぁ。
せいぜい英語版に切り替えるくらいだ。

 いっそのこと検索エンジンとかでもMAGIシステム
みたいに性格付けがされた物があればいいのかなぁ。

ある物は情報をすべて信じようとする愚鈍なる善人。
ある物は情報をすべて疑ってかかる聡明なる悪人。
ある物は情報の常に別の解釈を探す偉大なる変人。

 常に検索結果にこんな調子で「天使と悪魔と変わり者」
から助言がつく、なんて物とか。


・・・オレ絶対奇人変人システムばっかり使いそうだ。

筆者追記:
なお本ブログは当然読み逃げ「も」推奨(どっちとか強制しない)です。
でも、コメントもらうとうれしいですが、返事が遅かったり
無かったとしても怒らないでください。><

| | Comments (10) | TrackBack (0)

PSEマークって・・・まさかそれだけ?!


 ちまたでうわさのPSEマーク。私みたいな中古家電やジャンク品が
好きな人はもちろん、中古品販売業者にしてみたらなかなかとんでもない
話です。

 さて、ちょいと前に朝のNHKでニュースをやってました。なんでも、PSEマークが
表示されていないものの検査を実施するための検査器を全国で500台、
国が無料で貸し出しするのだそうで。『500台』って言われても、中古品販売
業者なんてそんな数じゃないですから、数だけでいったらどう考えても
『焼け石に水滴』でしょう。

 そこまでやるならもう少し法律の実施を遅らせても良いのでは無いかと
思いますが、基本的に4月より実施する大前提は変えないらしい。PSEマークを
認可する検査機関に役人が天下っているとかいないとか言われているが、
あまりに強引に実施を推し進める今の姿勢を見る限り、「天下りは普通に
ありそうだな」なんて事も思います。

 という話は置いといて。ニュースでは実際に貸し出した測定器を使って
試験を行う様子を流していました。

 ふむふむ、基本的に電源と筐体なり外部の絶縁がきちんと行われているかの
確認らしいですね。1kV(1,000V)の電圧を60秒間かけて、電流が一定以上に
いかないかを測定する。外側がプラスチックのような導体でない物で覆われて
いる場合はアルミ箔で覆って、そこと電源部分との絶縁を測定する。


・・・って、これだけ?!他に試験とかないの?


 PSEマーク表示の際の厳密な基準が不明なのですが、このニュースを
見る限りでは「電源からビリビリッといかないか確認する」事さえしておけば
良い、みたいに思えます。

#もちろん実際は測定電圧に対して漏れ電流が一定値以下、といった感じの
 細かなスペックはあると思います、というかあるはずです。むしろ
 電源部と筐体など外装品の絶縁、以外に測定項目が無いのかが疑問です。

 このニュースを見た限りでは、ずいぶん大騒ぎしている話の割に実際の試験は
別段難しい物ではない(実施には数量的、コスト的な難易度はありますが、
試験に1週間かかるとか複雑な数式を適用しないといけない、なんて話は無い)
ように思います。

 だいいち4月1日からいきなり壊れて危険が発生する、という訳で無い以上、
(時限式自己破壊装置内蔵、ってんなバカな。)4月1日以降の新品の製造/出荷時
には試験を義務付けるとしても、中古品については単に

「不安に思う人や業者は検査機関で調べてもらって下さい」

 例えばこんな対策でも問題無いのではないでしょうか?!

 そうなるとますます「なぜこんな時期になってこんなに問題になってしまったのか」
すごく疑問があります。

 実際のところは、どうなのでしょうか?!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ストライク、はっしんっ

Shop1048:商品詳細:HDDビデオレコーダー RD-H1

 なんだよ売り切れかよいやまて4月末発送なら
まだ買えますよってページがエラーですがアレ治った。

 なんて四苦八苦の末現在予約受付中です。
RDシリーズを使っている人には特にお勧め。
買っとけ買っとけ~♪

 ちょっと前(2005.03.09 23:55頃)までサーバエラーに
なっていたことがあるので、変な画面が出てしまう様なら
少し待って再度トライしてもいいかもしれません。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

長野スペシャルオリンピック開催中!

2005 Special Olympics World Winter Games Nagano Japan

 長野に住んでいながら触れないのは
人としてどうかと思う(論点ずれ気味)。

 スペシャルオリンピック長野大会、開催中です。

 開閉会式以外の競技観戦は無料ですので、
期間中長野においでの際は是非ご観戦を。

 わたし?わたしはというと・・・(次の話題へ)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

多分治らないと思います

読売新聞 : 司法試験の大手予備校、合格者数を水増し…公取が審査
上記記事のスナップショット by Whatever

 LEC東京リーガルマインドというと・・・

PC Watch: Appleら3社、ソフトの不正コピーで東京リーガルマインドを提訴

PC Watch: 東京地裁、組織内不正コピーによる著作権侵害を認める初の判決

 という『LEC 判決』なんてので記憶に残っています。

 司法試験に関わる学校にもかかわらず、コンプライアンスというか
遵法精神というか、

 悪い事はしてはいけない

 というものすご~く基本的な考え方は周知徹底されていないの
でしょうか。

 うがった見方なのは承知していますが、それでも

 こんな学校出てきた司法関係者って、信用できるの?

 というのが素朴な疑問です。私には無理だなぁ・・・。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

民放もちったぁがんばれよ~週刊こどもニュースを見て思う事~


 週刊こどもニュースについてその3。

 番組そのものについてかなぁ。

 先週の内容などをホームページで確認したのですが、
思った以上に『ニュース』を取り上げているなぁ。

 番組自体は時間に限りがありますし、内容もとても
簡単に結論が出せる内容では無いのですが、
(それが出来たらやってるって?そう言うなよ。)
ちょっと1回だけで終わってしまうにはもったいない
気もします。

 すでに行われているのであればよいのですが、同一の
テーマについて半年おきとか定期的に取り上げて、
一時の関心ではなく、子供(だけじゃないけど)の
中にある程度考え方、もっと言うと哲学・・・は言い過ぎ?
ともかく、ある程度考え方を人に対して語る事の出来る
くらい深い物、そんな物に育てて欲しいなぁ。

 そんな事を希望します。

 それにしても、NHK批判も良いが番組はNHKも
まだまだ捨てた物ではない。批判するくらいなら
『民放の方がすごいぜ』といえるくらいの番組を送り
出して欲しい物だ、なんて思います。

| | Comments (3) | TrackBack (1)

もっと関わっても良い~週刊こどもニュースを見て思う事~


 週刊こどもニュースについてその2。

 捕鯨について学校でお話をしているシーンを見て
思った事がある。

 例えば万引き。個人的に万引きではなく窃盗だろ、
とは思いますが、あれ、盗まれた側はどれだけ
経済的ダメージがあるか意外と知られていない。

#精神的なダメージとかも無視できないが。

 本1冊盗まれるとどれだけの被害が出るか、
何よりその金額と同じだけ利益を出すには
どれだけの本を売らないといけないか。

 例えばインターネット。教育上良くない情報とかも
もちろんあるが、ネットワークを利用するにはどういった
知識が必要か。今の大人ですらろくに知らない人も
多いが、そんな知識は子供にだって無縁ではない。
パソコンが無くても携帯は持っている、と言う子供も
実際多い様だし。

 そんな、学校で勉強する事以外にも社会に出る前に
知っておいた方が良い知識、知っていたら楽しい知識
はたくさんあるし、それを持つ大人も多い。

 あの番組で行われていた様な

 世の大人が自分の知識や経験などを子供に伝える

 そんな機会がもっと増えても良いし、増やした方が
良いんじゃないか?

 『クジラは奥が深い』と言った子供を見て、そんな事を
考えます。

| | Comments (15) | TrackBack (0)

子供に説明できない様なあんたバカっ(ピーコ風に)~週刊こどもニュースを見て思う事~

緑の森を楽しく歩いた: 「今週のわからん」です。

 私の信念・・・と言うほど大層な物でもないのですが、
思う事の1つに

 子供にはおいしさがわからないと言う料理人は
どんなに有名だろうと信用しない

 と言うのがあります。

 子供と大人は味の好みや嗜好は違います。ですが、
それは大人だって全く同じ。ガキの使いや芸能人
格付けランキング(正月にスペシャルとして放送されて
いたなぁ。早大門とか結構この番組好きだった)
を見るまでもなく大人の味覚だって実際にはかなり
あてにならない。

 どんな所を楽しんで欲しいのか。せめてわからない
人には説明して欲しい。それを不用だという人は
人の意見など聞く耳持たない、傲慢な人間だろう。

 傲慢な人間の作る料理がおいしいか?
私はそうは思いませんね。なんと言われても。

 お勧めされた『週刊こどもニュース』、ちょうど
放送されていた時間だったので見てみました。

 うむ、あのレンズ付き豚は見た記憶があるぞ
(そこは論点ではない)。

 番組は子供向けという事なので字幕などには
原則的にふりがなが振られるなど子供を対象に
してはいます。ですが内容は(今日見た内容、
途中からだったのではじめの方はわかりません。)

・イラクでの国民選挙実施について
・捕鯨と鯨と日本と日本人の関わりについて
・朝青龍全勝

 さて。最後の朝青龍については相撲を知らない人も
いるだろうから除いたとして、残りの2つ、どっちでも
いいや。

大人だったら当然子供にわかる様に説明できるよな?
そんな事、もちろん理解しているよな?
よもや、「なんも意見無いです」とか言わないよなぁ?!

 答えに詰まったそこのあんた。オレと同類だ(こら)。
いいじゃねぇか今からでも勉強すればよ。

 と言う訳で、なるべく見る様にします。

| | Comments (9) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧