ごく個人的な(しかも一般的では無い)今時のデジカメ選び


 ちょうどこのブログを始めた頃、デジカメの選定をしていたのを
思い出しました。

 その後購入したのはPanasonicのLUMIX DMC-LC33 という物。

 私のデジカメ選びの基本として「乾電池駆動」というのがあるので
それを前提にするといきなり選択肢は多くないのですが、その中で
これをたまたま購入してしばらく使っています。

 基本的に性能に不満点は無いです。起動速度も十分ですし、画素数も
不満は(やはり私の用途だとせいぜい200万画素で十分のようです)無い。
あえて難点を言うと、ちょっと色のイメージが違うというのは
引っかかりました。

 それまでは富士フィルムのFinePixをずっと使っていたのですが、
どうも同じ物を撮っても以前とイメージが違います。なんとなくですが
緑色の印象が異なるようなのです。ただ、これは私の操作ミスとか
別の要因も考えられますから『欠点』とは言いにくいでしょう。

 さて、基本的に不満が無いなら新しい物なんて考えなくてもいいだろ?
そうなんですけど、昔は想定していなかった用途が意外とあるんです。

 それは「デジカメで直接写真を鑑賞する」というもの。

 「鑑賞」というのはちょっと大げさですが、写真を撮ったらそれを
デジカメごと渡して他の人に見てもらう、ということが結構あったのです。
そんな用途にはいまのLC33の液晶モニターのサイズはさすがに小さい。
なので液晶モニターが大きい物が欲しいと言うのがあります。

 また、手ぶれ補正もあったほうがいいな、というのがありました。
ただ、これは暗がりで撮影する事があったためなので、下手に手ぶれ補正に
頼るよりはシャッタースピードを変えたり、しっかりカメラを固定するとか
基本をしっかりやった方が良い気もしますが、でもやっぱりカメラが
何とかしてくれるならそれに越した事はありません。

 そんなこんなで私のデジカメ選定2006年版の基準はこんな感じ。

・やっぱりコンパクトデジカメ
 世の中は一眼レフタイプ全盛ですが、私にはアレは魅力ゼロです。
 いくらものすごぉく良い絵が撮れますよ、なんて言われても
 あんな大きい上に高価な物、旅行で持って歩くにはめんどくさすぎます。
 といいつつ、LC33みたいなコンパクトデジカメの割には大きい物でも
 全然OKなのはなんか矛盾しているかもしれませんね。

・画素数は相変わらず
 今の流行りだと500万画素程度から、らしいですが。正直、そんなに無くても
 全く困りません。せいぜいはがきサイズに印刷するくらいなので、
 ほんと、300万画素でも良いんですよねぇ。

・光学系の要求は
 ズームは必須。と言っても今は無い物の方が珍しいです。そうなると
 倍率ですが大きいに越した事は無い、という感じです。レンズのメーカー
 とかは・・・はっきりいってわかりません。そして手ぶれ補正。
 実際どの程度なのか実感も湧かないのですが、やはりあればいいなぁと。

・サイズと言うか外観と言うか
 ビューワとしての用途があるため大きな液晶モニターは必須です。
 その他外観は・・・あまりこだわらないので今のLC33と似たような
 「ちょっと安い感じのカメラっぽい外観」でもいいんじゃないか、
 って思っています。

・後は基本的な事
 SDカード対応である事。乾電池(ニッケル水素充電池)対応である事。
 この辺は以前と変わらない要求事項です。

 では候補は・・・実はもう決まっていたりします。DMC-LZ5
やっぱりPanasonicになってしまいました。ってすでに買う気満々だったりして。

 今のLC33と比べてどうなのか、同じ物を写して比べてみようかな、
なんて事も考えています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

パソコンでも定額制

「完全データ定額制を提供へ」--イー・アクセス、第3世代携帯電話参入に名乗り - CNET Japan

 auやドコモが盛んに宣伝しているパケット定額制。ですがこれは
端末での通信のみと言う条件が付いています。データ通信カードを
使う場合でも、電話機とパソコンをケーブルで接続する場合でも
同じデータ通信のはずなのにこっちは従量制。

 出かけた際にノートパソコンを持って行く事が多い私には、
いくら無線LAN接続できる場所が増えてきたと言っても本当は
こういった形で通信手段を確保したかったのですが、料金がなぁ、
と二の足を踏んでいました。

 実際にイー・アクセスを使うかはちょっとわかりませんが、競合
他社もこれを機に端末での通信定額サービスをもっと提供して
欲しいです。

 もちろん、安くないとだめだよぉ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

うちは内務省認可の業者ですので~

 いや、それ以前に「内務省」が今は無いだろ。あんたいくつだよ。

債権回収会社と類似の名前をかたった業者による架空の債権の請求にご注意ください

 知り合いが例によって例のごとく架空請求が来たそうで、
相談を受ける。(何でそんな話はオレなのだ。(^^;))

 で調べるとこんな話が法務省に。

 債権回収というのは完全な許可制で、許可された以外の業者は
元々もぐりという事になります。許可された業者を勝手に語る場合も
あるようなので、本当に心配というか、どうなんだろうと思ったら
上記の会社一覧の連絡先に問い合わせる方が確実です。

 とにかく、公的な相談窓口もありますので悩む前にきちんと
相談するのをお勧めします。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

SD-JukeBoxの注意点

 基本的に備忘録。

 ちょっと前に「SH-SSK20」と言う物を買いました。
SD-JukeBoxという音楽管理ソフトと著作権保護対応(対応してるリーダライター
が意外と少ない)SDカードのリーダライターがセットになったもの。
これがあればSDカードにMP3いれて、J-SH53をMP3プレーヤにできる、
と意気込んだのですが・・・

 なぜか全くダメ。一応、アップデートもしたのですがサンプルの
音楽データすら再生できなかったり、SDカードに書き込もうとすると
『ご迷惑をおかけしています』でプログラムが落ちてしまう。

 む~。なんじゃこりゃ。壊れてんのか?!

 ジャンクとして売りに出しちまおうか、とも思いましたが、
OS再インストール後に試してみたら、今度は全く問題なし。
変わったところは・・・そう言えば、MediaPlayerをずうっと
Ver. 8(WinXP標準)だったのをMediaPlayer 9に変更したっけ。

 これが原因かもしれません。

 もし仮に同じ症状で悩んだら時は、ダメ元でMediaPlayerの
バージョンをあげてみる事をお勧めします。

【2004.12.23追記】
 追記というか公開し忘れてました。

 12.23現在、MediaPlayerはXP SP2限定という条件付きでVer.10が
 最新となります。ただ、これにバージョンアップするのはどうも踏ん切りが・・・
 と言う状態なのでVer.は9のままです。

 上記症状に悩まされている方は、『Ver.9に』バージョンアップしてみて下さい。

| | Comments (10) | TrackBack (0)

デジカメ後継機で悩む悩む

Tokyo Forum: ココログでの個人売買について

 で話題にしてもらっておいて、肝心の元ネタを書くのをいままで
忘れていたので書いてみようっと。

 今すぐ、って訳じゃないんですがデジカメ後継機をどうしようか、
なんて少し悩んでいるところです。ですが、現行機種の情報にほとんど
ついていっていけなくなっています。

 私のデジカメに対する知識はメガピクセル、なんて騒いでいた頃から
ほとんど変わっていなかったり、と思うので。

 なので、デジカメに詳しい方、以下のようなめんどくせぇ要望に
合致した物や合致してないけれどお勧め、なんて機種がありましたら
是非教えて下さい。

・記録媒体はSDカード
 携帯とiPAQを考えると、これ以上メディアの種類増やしたく
 ないのが本音。かといって今からだとスマートメディアは
 選べないし・・・

#スマートメディアはイヤ、って訳じゃないです。
 人によっては簡単にぶっ壊れたりなんて話を聞きますが、
 幸い私はそういう話にも当たってないです。
 実際中途半端に手元にメディアがあるからなぁ、
 いっそオークションか中古でC-2ZOOMとかC-200ZOOM辺り
 狙おうかなぁ?!と言うわけで、売り込みも募集中~♪)

 ふぅ、やっと書けた。(ぉぃ

・画素数は200万画素程度からせいぜい300万画素程度
 この辺の要求は個人によって違うと思います。500万画素以上
 でも不満な人は不満でしょう。

 私の場合は、印刷してもせいぜいはがき(サイズ)で、A4以上に出したい
 事はそうそう無い、いままで使っているデジカメで画質にそんなに不満が
 無いのが理由です。

・ズームは光学3倍、できればそれ以上
 最初に使っていたデジカメの不満の1つがズームでした。やはり、
 寄りたい場面(近づきたくても進入禁止とか、そもそも水ですよとか)
 は多いので、ズームは必須です。

 全然関係ないのですが、理論上は500万画素のデジカメとかならデジタル
 ズーム10倍、なんてのもできると思うのですがこういう話は聞いた事が
 ないように思います。こんな話はやはり要求されていないの
 でしょうか?光学ズームの利点もありますが、駆動部分がないので
 電池が長持ちするとか、特に小型カメラには良さそうにも思うのですが。

・電池が長持ちする事、極力単3充電池が使える事
 『電池が長持ち』に関しては異議を持つ人はいないでしょう。
 これは2代目(現在使っている)の不満点です。

 現在の物は単3が2本でも問題ない物もあるのでしょうが、
 私のはなんかダメです。ズームだからなのかなぁ、とか、
 電池のメモリー効果かなぁ、と思ったのですが、初代は今でもかなり
 長持ちしますから、一概には言えないようです。

 そう考えると単3充電池2本使用、できたら4本使用できる物が
 いいです。

・起動時間が短い事
 最初に使っていたデジカメの不満のもう1つがこれ、起動時間。

 取りたい物があっても電源入れて『うぃんうぃん』なんてしてたら
 通り過ぎました、なんてケースがよくありました。ここも譲れない
 ところです。

・サイズ、重さはそんなには贅沢言わない
 元々単3が4本とか言っている時点で軽量モデルはアウトですね。
 あえて言えば一眼レフタイプというか、レンズが大きい物は
 扱いが雑にできないのもあって苦手です。よくあるデジカメのような
 サイズや形状で良いです。

・メーカー不問
 SDカード指定した時点でフジとオリンパスが落ち、キヤノンも
 ほとんどが落ちてしまっていますからもうメーカーどうのこうの
 いう事自体無理かも。


 こんな希望があるのですが、「電池の種類」「起動時間」
「実際のバッテリーの持ち」などについてはカタログにはあまり
載っていなかったり、そもそも宛にならない事もあってなかなか
これ、と言う物が決められないでいます。

| | Comments (12) | TrackBack (0)

壮大なアンケート調査

ITmediaニュース:堕ちたIPモバイル電話――JMネットの“闇” (1/3)

 この記事の最後の方にもありますが、「モバイルの定額料金」
には相当要望があるようです。この記事のケースは元々技術的
裏付けに疑問符が付いていたという基本すらままならない状態
だったわけですが、多分利用者はそれほど技術的な事に興味は
ないのではないか、と思います。

 要は、「定額制なら何でもいいや」って感じ。

 定額制を実現するのにモバイルIPが必要というならそれもよし、
利用者としてはそんな感じではないでしょうか。

 そう考えると、「いかに低コストで提供できる体制を築くか」
によっては、既存のキャリアと十分に対抗できる勢力も
築けるのかもしれない、と思います。

 そのためにも、TD-CDMAには期待したいなぁ。

| | Comments (1) | TrackBack (0)